住宅設計・間取り/住宅設計・間取りのテクニック

昼間の光を思いっきり取り込む間取り

都市近郊は住宅が密集しているため、旗竿敷地など狭くて難しい土地が多くあります。そういった土地だと、採光は期待できないとあきらめがちですが、工夫次第で「昼間の光を思いっきり取り込む間取り」をつくることができるのです。

佐川 旭

執筆者:佐川 旭

家を建てるガイド

東南の角地でなくたって工夫次第で明るい住まいに 

一般的に一戸建て住宅は道路が南か北か、または東か西にあるのかによって、間取りはもちろん採光の考え方も大きく変わってきます。
土地を購入する際に東南の角地にこだわる人がいますが、私はそれほどこだわる必要はないと考えています。採光は間取りを工夫することでいくらでも取りこむことができるからです。敷地に対して真南の方向の土地というものは、地方ならまだしも都会で手に入れるにはなかなか難しいものです。

下記の写真は、1階の日当たりが悪いので、高窓を連続して上部からの採光を取り入れるよう設計しました。光は吹抜けを通して、1階に届きます。また、建物の形もやや南側に振って、より採光が得られるよう工夫をしています。

外観

斜めに振って採光を得る工夫をした。

内観

高窓から光が射しこみ、1階のリビングを明るく照らす。


トップライトで暖かな光を

近年、都市近郊で多く売り出されるようになったのが旗竿敷地です。三方向がふさがれていて、光をとることが難しい敷地です。それでも2階をリビングなどのパブリックスペースに、1階を寝室などのプライベートスペースにすることで、人の集まるパブリックスペースに採光を確保することができます。

他にも、トップライトを設けて採光を確保する方法もあります。ただ、トップライトは光ばかりだけではなく熱も入ってきてしまうので、夏は熱をさえぎる工夫が必要です。逆に冬の場合は熱が上昇してしまうので1階が暖まりにくいということもありま
す。このあたりの問題点は、床暖房、天井ファン、しゃ熱ガラスなど、きちんとした対策をすることで防ぐことができます。


昼間の光を思いっきり取り込むために必要なのは「設計力」

採光の問題は、平面図だけを見てもわからないところがあります。立面図や断面図を用いて冬の太陽高度、夏の太陽高度などを調べ、どの方向から光が入って風がどう抜けるかなどもチェックするとよいでしょう。
土地の条件が悪ければ悪いほど、「設計力」が問われます。決してあきらめることなく昼間の光を思いっきり取り込む間取りを建築家とともに考えてみて下さい。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます