ハウスメーカー・工務店/住宅メーカー・ハウスメーカー比較[工法・耐震・デザイン]

環境への優しさに注目! 木造軸組(2ページ目)

木造軸組(在来)工法は、わが国の伝統的な住まいづくりを受け継ぐ私たちにとって最も馴染みのある工法です。様々な特徴がありますが、最近は環境への優しさがクローズアップされるようになってきました。

田中 直輝

執筆者:田中 直輝

ハウスメーカー選びガイド

ご存知のように、木造軸組住宅は構造躯体に木を使う工法です。木は鉄などとは違い再生可能な資源。森の木を伐採して木材として活用し、その分をまた植林する計画的な植林・伐採が行われているという条件はありますが、この点では鉄骨造やコンクリート造にはない特徴を有しています。

また、木はCO2を吸収し保存するという役割を持っています。木造住宅を建てると、それに使われている木材の量だけCO2を蓄え、放出を抑えているというわけ。これに加えて、近年は「産直住宅」という考え方も普及してきました。

環境に優しい国産材の活用が徐々に浸透

山林の様子
きちんと伐採と植林が計画的に行われている山林であれば、そこから産出される木材を使った住宅は環境に非常に優しい住宅となる
木材を遠い海外から運んでくる場合、輸送のために多くのエネルギーを消費し、CO2を発生させます。住宅が建てられる地域に近い山林から、例えば東京なら東京やその周辺の山から産出された木を使うことができれば、輸送のためのエネルギーは少なくてすみ、それは環境にやさしい住宅だというわけです。

こうした考え方は、食品の分野でお馴染みですよね。ご存知のように、日本の山林は人件費の高騰や山林で働く人たちの高齢化によって荒廃が進んでいるといわれています。山林の荒廃は災害の発生などと深い関わりがあるといわれますし、またスギ花粉など、花粉症の問題もこのような状況と無縁ではないようです。

地域材や国産材を活用する動きは、このような問題を解決する手段として注目されています。ただ、実際には海外材の方がまだまだコストメリットが高いようで、まだ部分的にとどまっているのも、また事実のようです。

地域に密着した木造軸組住宅による住まいづくり

国産材
国産材は、海外材との価格差といった難しい問題もあり、使用は徐々にといった状況。ただ、住宅業界でもその重要性についての認識は高まりつつある
それと、木造軸組工法の場合、地域に密着して発展してきたという経緯から、地域の気候風土に適した住まいづくりが期待できるという点も挙げられそうです。わが国の気候風土が変化に富んでいることはご存じの通り。それぞれの場所の気候に適した住まいづくりも、環境を考える上で重要なポイントになります。

もっとも、(ツーバイフォーも含めた)木造住宅だからといって、全てが環境に優しいかというとそうでもありません。何より大切なのは、長持ちする住宅であること。短期間に建て替えられる住宅であると、木造住宅であれ環境に優しいとはいえません。

ですから、木造住宅以外の住宅であっても長持ちする住宅であれば、環境上の配慮は行われていると考えてよいと思います。また。プレハブ住宅の場合のように、生産時や解体時に発生する廃棄物の管理や処理などを高い精度で行っている事例もありますから、そういう視点で環境を捉えることも必要になってくるでしょう。

【関連記事】
世界基準の住まいづくり ツーバイフォー
誕生から50年が経過 プレハブ住宅
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます