ハウスメーカー・工務店/住宅メーカー・ハウスメーカー比較[工法・耐震・デザイン]

環境への優しさに注目! 木造軸組

木造軸組(在来)工法は、わが国の伝統的な住まいづくりを受け継ぐ私たちにとって最も馴染みのある工法です。様々な特徴がありますが、最近は環境への優しさがクローズアップされるようになってきました。

田中 直輝

執筆者:田中 直輝

ハウスメーカー選びガイド

今回は「工法研究」シリーズの木造軸組住宅編です。別名を「在来工法」というように、日本の伝統的な住まいづくりの系譜を受け継ぐ工法。わが国で建てられる住宅の多くがこの工法によります。私たちにとって最も馴染みやすい工法ですが、ここで一度、その特徴をおさらいしてみましょう。

敷地の有効活用などフレキシブルな建築が可能

建築方式は柱と梁で構成する仕組みです。柱は上部の構造体を支え、梁は水平材として屋根や床などの重量を柱に伝えるかたち。これによりフレキシブルな建築が可能となり、狭小な敷地や変形の敷地においても、敷地を有効に活用した建物が建てやすいという特徴を有しています。

木造軸組工法の施工現場
木造軸組工法の施工現場。最も数多く建てられている住宅で、その特徴にはハウスメーカーのみならず、工務店や建築家など幅広い事業者が精通している
現在、都市部において「狭小住宅」と呼ばれる住宅が注目されていますが、その多くが木造軸組工法で建てられていると考えて良さそう。まあ、それくらい設計の自由度に富んでいると考えられるわけですね。

木造軸組工法は、ツーバイフォー工法と同じオープン工法です。オープン工法というのはその工法の仕組みが一般に公開されていることをいいますが、わが国の伝統的な建築スタイルを受け継いでいますから、それは当然のことといえます。

というわけで、木造軸組工法を採用するのはハウスメーカーのみならず、工務店を中心とした地域のビルダー、さらには住宅を中心に設計している建築家や設計事務所の多くが、この木造軸組工法に慣れ親しんでいるといえます。

プレカット化の促進で近代化

技術的な進化も著しい。基本構造は柱と梁による構造ですが、最近はこれにツーバイフォーの壁のように耐力壁を採り入れる手法も見られます。また構造用集成材や耐震金物の採用といったことも、一般的になってきました。こうしたことで耐震性の信頼性を一層高めようとしているわけです。

プレカット工場の様子
プレカット工場での作業の様子。プレカット化の進展により木造軸組住宅の生産性や効率性は大きく高まった(写真はポラスグループのプレカット工場)
加えて、品質の向上や施工の効率性も高まってきています。プレハブ工法やツーバイフォー工法の普及にはこうした狙いがあったのですが、木造軸組でもプレカット技術の導入により飛躍的に生産性が高まりました。

一般的に、木造住宅の場合、建築現場で木を一本一本加工しているというイメージがありますが、とんでもない。今は基本的に、プレカット工場で加工された木材を現場で組み立てるという仕組み。想像以上に近代化されています。

木造住宅の場合、これはツーバイフォー住宅でも同様ですが、使用する木材が適正な乾燥処理をされているかが重要。乾燥させることで、構造強度をはじめ構造計算が可能となるからです。そうしたことも、プレカット技術の導入と共に進化してきました。

ここまでは、一般的な木造軸組工法の特徴について書いてみました。次のページでは「環境」の視点で考えてみたいと思います。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます