部屋探し・家賃/部屋探し・家賃関連情報

畳の大きさはなぜ違う?

関東と関西では、畳の大きさは違うとよく言われています。でも、それはなぜなのでしょう?全国どこに行っても同じ大きさなら問題はないのに・・・。その謎を調べてみました!

加藤 哲哉

執筆者:加藤 哲哉

賃貸・部屋探しガイド

畳の大きさの違いのことは、よく言われています。同じ「6畳」と表示がしてあっても、実際に部屋を見たら「こんなに小さいの~!」と驚くことも少なくありません。なぜ、このように違いが生じてしまったのでしょうか。

地域によって、家の建て方が違っていた!?



その昔、関西地方では家を建てるときに畳の大きさに合わせて家のサイズを決めていました。だから、引っ越すときには家具と畳を持っていったほど。常に畳の大きさは変わらず、部屋の大きさも同じだったようです。
これに対し、関東地方では家を建ててからそこへ畳をはめ込むという方法を取っていました。柱と柱の間の寸法を測り、そこに合うように畳を作ったものですから、柱の分だけ畳が小さくなってしまったと考えられています。この、後から畳をはめ込むという家づくりの方法は、柱寸法を規格化することで家づくりにかかるコストをダウンし、短期間で量産的に建てるために必要不可欠であったし、そのために畳を小さくしなければならなかったことも仕方がなかったのかもしれません。

また、「団地間」という、最も小さなサイズの畳は、その名の通り主に団地で使用されているのですが、集合住宅の構造上、配管を通したり断熱・遮音効果を高めるために壁を厚くする施工を施されたために、部屋の内側面積が狭くなり、それにあわせて畳も小さくなっていったと考えられます。

このような過程を経て、現在関東と関西では畳の大きさが異なってしまったのでした。

さらに別にこんなことも言われています。今のようなメジャーや定規のように正確に測れる長い測量器がなかった時代に、基準として使っていたのが6尺の棒で、その棒の長さを幕府が財政確保のために短くしたのでは、ということ。確かに、きちんとした長い定規がなければ、多少のサイズは地方によって異なってしまうかもしれないという話は頷けますね。

では、どのくらい大きさが違うのでしょう?>>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます