外断熱という住宅は、分譲マンションや一戸建てではかなり前から登場し、最近の新築では外断熱を採用するものが増えています。その流れがわずかですが、賃貸にもきているのです。
外断熱とは?
まず、外断熱とはどんなものかを説明しましょう。
従来の内断熱は、部屋の内側を断熱材で覆うもの。一方、外断熱は建物の外側を断熱材ですっぽりと包むもの。 |
夏の暑さや冬の寒さをしのぐために、住宅には「断熱材」が張られます。それをどこに張るかによって「内断熱工法」と「外断熱工法」の違いがあります。
内断熱工法とは、部屋の内側に断熱材を張る工法。日本にあるほとんどの家屋はこの工法です。天井や壁、床下、柱と柱の間など、躯体内の隙間に断熱材を埋めて断熱する方法は、断熱材の量が少なくて済むため建築コストが抑えられます。でも、部屋の内側に断熱材を入れるのは、躯体の外側との温度差によって躯体内部に結露を起こす可能性があり、躯体を傷めたり、カビを発生させ、さらにカビを餌とするダニを発生させるなど悪循環に陥ってしまうこともあるのです。
そこで、注目されているのが外断熱工法。これは、躯体そのものを外側からすっぽり断熱材で包んでしまう工法です。この方法だと断熱材はかなり必要になるため建築コストが高くなります。でも、躯体の外側にある断熱材のおかげで、躯体は外気温の影響を受けにくく、躯体の温度変化が少ないので劣化しにくいメリットがあります。
また、コンクリートは蓄熱性が高いため、内断熱だと外気温を蓄熱しやすいのですが、外断熱だと室温を蓄熱してくれるので、室内は室温に近い状態が保たれます。そのため、冷暖房の効果がスイッチを切った後でも室温に近い温度が続きやすく、例えば寒い冬の夜、寝る前に暖房を消しても朝起きた時に暖かさが残っている、など室温の変動が少ないのが魅力です。
これからは住む人にとってだけでなく、建てる側にもメリットがある外断熱に注目が集まるかもしれません。