出産準備/出産準備

職場での育休・復帰タイミング

妊娠が分かったと同時に今の仕事を続けるのか?お休みはどのくらいか?ワークスタイルは?と悩みますね。本記事では育休や復帰のタイミングなどをお伝えいたします。

大葉 ナナコ

執筆者:大葉 ナナコ

妊娠・出産ガイド

法律で定められた産休と育休

働く女性

産後は仕事をどうする?

妊娠が分かったと同時に、今の仕事を続ける? 辞めるの? 産休・育休はどう取得する? 出産までの仕事のボリュームをどうする?など、仕事のことで調整することが多くなりますよね。産後も仕事を続けるという前提で、産休と育休のタイミングを考えてみましょう。

産休や育休制度は会社によって違いがありますので、まずは会社の規則を確認しておきましょう。法律で定められた産休・育休について簡単にご説明します。

・産休(産前産後休業)
出産予定日前の6週間(産前休業。多胎妊娠の場合は14週間)と、出産の翌日から8週間(産後休業)の期間、休業できる法律(労働基準法第65条)。産前休業は本人が申請した場合に取得できます。産後休業は本人の意思に関わらず、休業する必要があります。

・育休(育児休業)
産後休業の翌日(産後57日目)から、赤ちゃんが1歳になるまでの期間、休業することができます。この間の給与の有無は会社により違います。何らかの事情(保育園に預けられない)などの場合、さらに6ヶ月間延長することも可能です。

・仕事に早く復帰したいという人
法律上では、産後は、8週間は働いてはいけないことになっています(医師の許可が下りた場合は、6週間後から可能)。産休だけを取得して、育休を取らないということも可能ではありますが、よほどの理由がない限りは、選択の余地を残しておくべきでしょう。

・育休は延長できる?
今は保育園の待機児童の問題もあり、育休の間に預け先が決まらないという場合も考えられます。育休は「産休明けから1歳になる前日まで」の期間と定められていますが、やむを得ない理由がある場合は1歳になる日からさらに6ヶ月間は延長が可能です。
 

ゆったりペースで考えて

早い復帰を考えている人は、経済的理由もあるでしょうし、職場環境の理由もあるかとは思います。出産前は「早く復帰したい!」と考えていたとしても、実際に赤ちゃんが産まれてからは思っているよりも忙しいですし、「できるだけ長期間一緒にいたい」と思うかもしれません。

育休の長さに関しては個人的な事情があるので何とも言えませんが、経験者の方のご様子や私自身の経験を踏まえて考えると、事情が許せば、やはり産後1年間の育休を取った方がベターでしょう。1年間赤ちゃんと一緒に過ごす期間があれば「乳幼児の育児に関して、自分は十分に携われた」という満足につながるものです。

少なくとも、母乳育児が推奨されている生後6ヶ月間は、赤ちゃんとの期間を楽しんでいただければと思います。
 

3歳までは母親が育てるべき!?

一方で、「3歳児神話」といわれる「3歳までは母親の手で育てるべきだ」という言葉がのしかかり、仕事を辞めようか、必要以上に休業をしようかと考えている方もいるかもしれません。ご自分がそうしたいという思いからであればいいのですが、「○○すべき」というプレッシャーだけで、子育てを一人で抱え込む必要はありません。実際に、「3歳児神話」には根拠がないということが言われています。職場に復帰しても子育ては続くのです。ご自分の仕事や活動で社会の役に立つことが、子どもと向き合う時間をより充実させる意味でも大切だと思います。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます