アトピー性皮膚炎/アトピー性皮膚炎の薬・ステロイド剤

ステロイドの有効活用と注意すべき悪徳ビジネス

アトピー、アトピー性皮膚炎の治療薬の1つである「ステロイド」。ステロイドは効果がある薬ですが、適切な使用が大切です。ステロイドを使わず、生活面改善による治療法もあります。しかしステロイドの欠点を強調し、効果のないものを売りつけるビジネスは許されません。

清益 功浩

清益 功浩

家庭の医学 ガイド

医師

小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院小児科・アレルギー科で診療に従事。論文・学会報告多数。診察室外で多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。

...続きを読む

ステロイドは適切に使用することが大切

アトピー治療の常識を整理してみましょう(イラスト引用undefined清益功浩著:「アトピー治療の常識・非常識~知ってなっとく!最新治療」)

アトピー治療の常識を整理してみましょう(イラスト:『アトピー治療の常識・非常識~知ってなっとく!最新治療』)

ステロイドはアトピーやアトピー性皮膚炎に古くから使われている薬ですが、長期間の使用には副作用があることが知られています。

副作用だけを強調するととても怖い薬のように思われるため、極端にステロイドを避け、適切なアトピー治療が行えなくなってしまうこともあります。

どんな薬にも副作用があり、それは適切な使用で防ぐことができます。炎症がひどいときはしっかりした改善効果を出すことを最優先し、医師の指示の元で正しくステロイドを活用するようにしましょう。
 

ステロイドだけに頼らず、生活習慣の改善を心がける

もちろんステロイドがアトピー治療の全てではありません。正しく使用しながら、自分でできることを少しずつでも実践していくことが大切です。多くの方は病院にいるよりも、家や仕事場、学校で過ごす時間の方が長いでしょうから、生活ステージであるそれらの場でできることを行っていことは大切。医食同源という点で、食事も治療の1つになります。
 

ステロイドの副作用につけ込む悪徳ビジネスに注意!

アトピー患者に対し、ステロイドの副作用や怖さばかりを強調して、他の薬や生活用品を高額な値段で売りつける悪徳なアトピービジネスも後を絶ちません。医師としても、人の弱みにつけ込むことは許せません。

確かにアトピー治療に効くと民間で販売されているものの中には、効果があると医学的に証明することはできなくても、合理的・論理的に考えると効果が期待できそうなものもあります。例えば酸性水や温泉などがそれに当たります。

しかし個人差が大きく、アトピー治療に効果的という実証が難しいのが現状。長い歴史での経験や数々の医学的な検査で有効と判断されたものと、どうして効くかのメカニズムがはっきりしていない新しいものでは、その差は歴然です。高額なものがいいとは限りません。

今持ってほしい正しいアトピー治療知識

各自が正しい治療の知識を持つことも、アトピー改善に役立ちます

医師としては、各自が正しいアトピー治療の知識を持つことから始めてほしいです

アトピーで悩んでいる人につけ込むビジネスを「アトピー・ビジネス」といいますが、医師としても行政書士資格者としても、人の弱みにつけ込むようなビジネスは許せません。一方で、患者さんにもステロイドを含む正しいアトピー治療の知識を持ってもらい、ご自身でも最低限の判断ができるようになっていただきたいものです。

医師として、正しいアトピー治療の基本とステロイドに関する情報を分かりやすくまとめた本を出版いたしましたので、もしご興味がある方は、こちらも参考になさってください。
【参考】 『アトピー治療の常識・非常識 ~知ってなっとく!最新治療』(医薬経済社)

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます