まず、何のために食事療法を行うのかを理解しましょう。
1.インスリン量に見合う量の炭水化物を摂る
なるべく正常に近い血糖値を保つためには、からだが分泌できるインスリン(あるいはインスリン注射)とバランスのとれた量の食物(特に炭水化物)を取ることが必要。
2.合併症予防のためのヘルシー食
合併症予防のために、高血圧や血中脂質異常にならないようなヘルシー食を心掛ける。
3.適正エネルギーを得るためのカロリー計算
成人の場合、その人にとってのヘルシー体重を実現・維持するための適正なカロリー計算とその順守。子どもや青少年では正常なからだの成長を目指すために。妊娠中や授乳期では増大するエネルギーや栄養素の過不足がないように。
4.低血糖を防ぐ血糖値の調整
インスリン療法で起こりがちな低血糖や、運動が血糖に与える影響への対策。
5.健康な体を保つ栄養バランス
健康な体を保つために、ベストな栄養素が摂取できるように調整。
日本では食品交換表を使った食事指導が主ですが、少しずつ個人に合った食事計画がされるようになってきました。食品交換表とは食品を栄養素に準じて6群に分けて、同じグループ内のものは自由に交換できるように配したものです。それぞれの80kcalあたりの1ユニットを決めてあって、朝昼晩3回の食事にバランスよく配分すると必要なエネルギーと栄養素が摂れるようになっています。
食品交換表のいいところは、栄養学の心得がない人でも指示を守れば適切なカロリーと栄養素をバランスよく摂れることです。
その代わり、覚えるべきアイテムが食品の数だけありますから使い勝手が悪く、自由に何でも食べられるという交換表の趣旨に反してとかくワンパターンの食事になりがちです。
食品交換表のお仕着せの食事が嫌いな人や外食の多い人は、血糖の源となる炭水化物食品のみに焦点を当てて食べ過ぎないようにするカーブカウンティングが便利です。砂糖類と共に穀類、野菜、果物、牛乳の食品群のみが炭水化物食品なので、これらを優先的にマークすれば血糖上昇を抑えられるからです。
欠点としてはカロリー(エネルギー)が二義的になりますから、肥満のある人は油脂にも気配りする必要があります。
糖尿病になっても食べてはいけない食物などありません。何でも食べられるのですが治療食ですから節度は必要です。一般に言われるような低カロリー食が糖尿病食ではありません。まず第一に心掛けるのは「ヘルシー食」なのです。