睡眠/理想の睡眠環境・寝室・ベッド・生活習慣

睡眠環境の整え方…理想の寝室の温度・湿度、寝具の選び方

【医師が解説】眠れないときや寝つきが悪いと感じる時は、寝室環境を整えましょう。快眠のために大切な寝室の温度や湿度、明るさ、音の目安や、布団や枕、ベッド、マットレスなどの寝具の選び方など、ぐっすり眠る手助けになる環境の整え方を解説します。

坪田 聡

執筆者:坪田 聡

医師 / 睡眠ガイド

理想的な睡眠環境とは

寝室は、人生の3分の1を過ごす場所です

寝室は、人生の3分の1を過ごす場所です

グッスリ眠ってスッキリ目覚めるためには、睡眠環境を整えることが大切です。今回は、理想的な寝室の条件をご紹介します。
 

寝室の温度・湿度・明るさの目安

■ 温度・湿度
裸で眠るときは室温29度、湿度50~75%で、最も安定した睡眠が得られます。夏に寝具を使って眠る場合には、室温26度、湿度50~60%が望ましく、28度を超えると睡眠の質が低下します。

冬でも寝具をきちんと使えば、室温が3度以上なら睡眠に影響がない、という報告もあります。しかし、睡眠感が良いのは16~19度です。これらのことを合わせると、1年を通して室温16~26度、湿度50~60%に保つことが、良い眠りのための条件です。

■ 明るさ
眠る前に500ルクス以上の光、特に青白い光を浴びると、睡眠ホルモン・メラトニンが減ってしまいます。そのため、眠る1~2時間前からは、やや暗め白熱灯のもとで過ごすと、寝つきが良くなります。睡眠中の照明は、暗いほど良いのですが、真っ暗だと不安な人や、トイレに起きた時の転倒が心配な時は、豆電球のフットライトを点けておくと良いでしょう。

朝は、2,500ルクス以上の強い光を浴びると、目覚めがスムーズになります。特に、起床時刻の30分前から徐々に明るくしていくと、スッキリ目覚められます。寝室の照明にタイマーが付いていれば、眠る前にセットしておきましょう。目が覚めたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びたり、できれば外を散歩すると、さらに効果的です。

■ 音
40デシベルを超えると、睡眠に悪影響が表れます。つまり寝室には、図書館並みの静けさが必要ということです。壁にあるスイッチを操作する音もこのレベルですから、明かりを点けたり消したりするにも、注意が必要です。

人は、連続して聞こえる音には慣れやすいので、少しくらいの音は気にせず眠ったほうがよいかもしれません。ただし、突発的な音で血圧や脈拍数が上がることがありますから、高血圧の方や高齢者では気をつけてください。

部屋の外から大きな音がする場合には、カーテンを厚手のものにすると良いことがあります。室内の電気器具の音がうるさければ、静かなタイプのものに変えたり、家事をする時間帯をずらすなどの工夫をしましょう。最後の手段として、耳栓があります。目覚まし時計のアラームが聞こえることを、確認してから使いましょう。
 

快眠できる布団・枕・ベッド・マットレスの選び方

■ 布団・枕
寝具は、本当に自分に合ったものを、選びましょう

寝具は、本当に自分に合ったものを、選びましょう

人の体と寝具の間の環境を、「 寝床内気候 」 といいます。この寝床内気候が、温度32~34度、湿度45~55%のときに、最もよく眠れます。この温度・湿度を保つために、季節に合わせて掛け布団を調節しましょう。

また、寝床の中の熱は、掛け布団からよりも、敷き布団からのほうが多く逃げていきます。冬に暖かく眠るためには、敷布団を増やしたり、肩や首をスッポリ覆うことも大切です。

「 枕が変わると眠れない 」 といわれるほど、枕は睡眠にとって重要なアイテムです。枕で最も問題になるのは、高さです。自然な首のカーブが、睡眠中も保たれていることが、良い枕の条件です。他にも、寝返りがスムーズにできるほどの横幅や、中身の素材の種類と量にも注意してください。

最近では、枕の専門家であるピローフィッターがいる店が増えてきました。自分でよく分からないときには、一度、相談してみるのも良いでしょう。

■ ベッド・マットレス
映画で見るような、ふかふかのベッドに憧れる人もいるでしょう。でも、毎日眠ることを考えたら、マットレスにはある程度の硬さが必要です。柔らかすぎるとお尻が沈み過ぎて、腰痛の原因になったり、自然な寝返りが妨げられたりします。逆に硬すぎると、体のアチコチが痛くなり、寝ているだけで体が疲れてしまいます。

また、ベッドの幅が狭過ぎると、安心して寝返りができません。一晩に30~40回もしている寝返りを、スムーズに行うためには、100センチ程度の幅が必要です。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で睡眠用品を見るAmazon で睡眠グッズを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます