食と健康/旬・季節の食事の食べ方・レシピ

正月の縁起物・お屠蘇とは?意味・由来・作法

新年をお迎えするお正月のお膳に、おせち料理とともに欠かせないのが「お屠蘇」。近頃は、お屠蘇をお酒のみで代用しているご家庭も多いようですが、本来のお屠蘇は御馳走の食べ過ぎや風邪予防に役立つとも言われています。お正月が来るまでに知っておきたいお屠蘇の意味や由来、効果や作法について解説します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

1年の健康長寿を願う薬酒「お屠蘇」の意味・由来

お屠蘇

お屠蘇セット。新年を寿ぐ祝いの膳に、おせち料理やお雑煮、お屠蘇はかかせません

「屠蘇」とは、「悪鬼を屠り、死者を蘇らせる」という意味があり、正式には「屠蘇延命散」、または「屠蘇散」といい、10種類近くの生薬を合わせたものです。この生薬を、日本酒やみりんに浸して、成分を抽出したものを飲みます。

お屠蘇は、中国の唐の時代に日本にも伝えられ、平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間に宮中のお正月の儀式として、四方拝の後にお屠蘇を飲むようになったと言われています。時代がくだって一般庶民の間にも広まり、正月三が日や祝い事の日に、疫病邪気を払い、長寿幸福を得る儀式として広まりました。

昔は、各家庭で生薬を調合し赤い三角の袋に入れ、大晦日から井戸に吊しておき、元旦の朝にお酒にしばらく浸して飲んでいたそうですが、明治以後は、薬種屋で売られるようになり、また飲みやすいように、お酒の代わりに甘味のあるみりんも使われるようになったそうです。

「お屠蘇」に使われる生薬の働き・効果

お屠蘇に処方される生薬は、絶対にこのブレンドという決まりはなく、種類に違いはあるようです。だいたい白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)、桔梗(ききょう)、陳皮(ちんぴ)、桂皮(けいひ)、山椒(さんしょう)、大黄(だいおう)などが使われ、人や地域によってもさまざまの違いがあります。

お屠蘇の効果は、当然その調合されている生薬によって異なりますが、おおむね健胃、吐き気止め、利尿、抗菌、咳止め、風邪予防、血液浄化、発汗促進、下痢止めなどと言われています。健胃薬や、初期の風邪にも効くことから風邪予防の薬としても飲まれていたそうです。

寒い時期、また普段より食べ過ぎ、飲み過ぎにもなりやすいお正月に、ごちそうとあわせて飲むのは、単なる儀式だけでなく、健康のためにも理にかなったものだと言えます。

次ページでは、お屠蘇の飲み方や作り方について解説しています。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます