クモの巣は、安全の象徴
山の急斜面にまで広がる茶畑。おおいをかぶせて作るのは、抹茶ブームで需要が増えた「碾茶」。 |
中井さんの茶畑では、農薬を使わないので、虫が発生することもありますが、樹が強く育っているので負けないことと、そして天敵の虫もやってきて食べてくれるので、収穫量は地域の中でも多いそうです。
私は,工場を拝見した時に「クモの巣」が多いのにちょっと驚き、忙しい時期だからお掃除ができないのかなと思っていました。けれども実際は、この天敵のクモやカマキリが収穫された茶葉について工場に入ってしまうからなのです。1週間に一度きれいに掃除をしても、逃げたクモがすぐに巣を張ってしまうのです。
一見不衛生に思えたクモの巣は、実は有機無農薬で作っているからこその安心のシンボルだったんですね。これは、本当に生産の現場を訪ねなければわからないことでした。
食べ物を作ってくれる人のことを知ろう
もちろん製品の安全性を追求することは、当たり前の事です。けれども私たち消費者は、近頃食べ物を作る事をどんどん他者に任すことで、生産現場の苦労も知らずに安易に求め過ぎることも多いように思うのです。例えば、中井製茶場さんでも、転換中初めの1、2年は、農薬や肥料も土地に残っているので、なんとか収穫できたけれど、4、5、6年はもう樹はボロボロになってしまい、 廃業も考えたそうです、野菜を作ったり、外で働いたりしながら耐え続け、なんとか7年すぎた頃から、畑や茶の木が元気になってきたとか。
虫のつきやすいお茶を有機無農薬栽培するなんてできるのか?、という目で見ていた近隣の農家さんも 今は有機の方が丈夫に育つ、市場のニーズもあると、関心は高まっているようですが、有機栽培に変えたくても、 転換中の苦しい4.5年を、食べていくためにはこらえることができないのです。 有機JASの認定も、費用がかかって個人経営では負担が大きすぎるのです。 誰だって今の暮らしを安定的にしたいと思うし、新しいことにチャレンジするのは不安もあります。
消費者は、こんな時代だから食の安全を強く求めるようになりましたが、それまではとにかくとにかく安い価格のものを求めてきたと思います。自然を相手にモノ作りをすることは本当にたいへんで、その怖さ、辛さを知らずに、お金を払っているからといって、そのリスクを生産者だけに押し付けてはいけないのではないかと、私はこの頃思うようになりました。安全は、安い値段では得られないのです。だからこそ、私たち消費者と生産者が理解し合い、支え合える関係を築ける関係をもつことが大切だと思います。
・中井製茶場