生活習慣の多くは、食習慣と運動習慣が占める
生活習慣の多くを占めているのは、食習慣と運動習慣です。特に、食事はがんと深い関わりがあります。 |
特に、食習慣はがんと深い関わりがあります。
近年、日本で肺がんと同様に増えているのが大腸がんですが、この大腸がんの患者数の増加は、戦後に急速に進んだ食事の欧米化と関連があると考えられています。もちろん、洋食に発がん物質が含まれているという意味ではありません。和食で暮らしてきた日本人が、急激に洋食にシフトしたときに、様々なひずみが体の中で起こってしまうということです。
古来、多くの食物繊維を取ってきた日本人の腸は、欧米人に比べて約1m長いと言われています。これは、消化しにくい食物繊維を多く取る伝統的な和食に対応するためだと考えられています。
その一方で、欧米人は、摂取した脂肪分が酸化されないうちに、便として排泄する必要があるので腸は比較的短くできていると言われています。がばっと、摂取して、さっと出してしまうイメージでしょうか。
このような生物学的な違いが、現代の食生活の急激な変化に耐えにくくなっている理由の一つと考えられます。
高脂肪・低繊維、カロリー過多の栄養失調
現代日本の食生活のキーワード、それは、高脂肪・低線維、そして、カロリー過多の栄養失調だと思います。 |
一つは、高脂肪・低繊維。動物性脂肪と小麦をメインとした食事は、日本人にとっては、脂肪が多く、食物繊維がどうしても少なくなってしまいがちです。しかも、約1mも長い腸の中で、長時間滞留した脂肪は酸化脂質になります。また、繊維質が少なく、さらには、納豆やお味噌などの発酵食品の摂取量が減ってきているために、良い腸内細菌叢を保つことが難しくなってきています。
食生活を彩るために、また、人生を楽しむために、おいしいフレンチをいただくこともあるが、基本は、ご飯とお味噌汁。一汁一菜。それが、遠回りなようで、案外、一番確実ながん予防と言えるかもしれませんね。
【関連リンク】
がんと和食の関係は?
⇒和食でも大腸がんになりやすい?(All About 女性の健康)
ちょっとショッキングなタイトルですが……
⇒食物繊維は大腸癌予防に無効?!(All About 家庭の医学)
「がん・がん予防」メルマガでは、最新記事のお知らせを始め、フレッシュな情報をお届けします。登録はこちらから。