不妊症/人工授精・体外受精・顕微授精

ドクターが双子妊娠を避ける理由(2ページ目)

不妊治療においてドクターは双子以上の多胎妊娠は絶対に避けたいと思っております。その理由について説明をしてまいります。

執筆者:池上 文尋

よってドクターは多胎妊娠を防ぐため様々な工夫をしていかなくてはいけないのです。

1)の「排卵誘発剤による1回の排卵卵胞数の増加」の場合は超音波診断により、卵胞数はわかるので多胎を防ぐには卵胞数が一個の時だけ排卵誘発をするという工夫が行なわれます。しかし、年齢が高い場合、一個の卵子では今まで妊娠しない方の場合、確率をあげるために複数個の卵胞があっても排卵を行ないます。これが時々、多胎に結びつく訳です。

しかし、以前に比べて顕著な多胎はかなり減ってきているのは事実です。これも様々な医療側サイドの工夫とドクターと患者さんの相談がきちんと行なわれており、「その危険性と可能性のどちらを取るのか」という選択が明確になってきたためと考えております。

2)の「生殖補助技術(ART)である体外受精や顕微授精時に子宮に戻す卵子を複数戻すため」の場合は1)の場合より問題は深刻です。なぜなら排卵誘発などをすべてやってARTに来られている重症例が多いので戻す受精卵が一個というのがうまく妊娠に結びつく可能性が低いからです。よって今は胚盤胞移植の一個戻しというのが注目をあびています。それは胚盤胞までいく受精卵は質のよいものなので着床する率も高いとされているからです。

しかし、どんな方法でやっても1個で妊娠しない場合や高齢で急がなければならないときには確率をあげるために2個もしくは3個戻される場合もあるわけです。そしてしばしば多胎が起きてくる訳です。

よってドクターは「妊娠率を1%でも多くあげて、患者さんに喜んで頂きたい」と思う気持ちと「多胎を起こすと患者さんの身体的負担が大きくなるので避けたい」という矛盾する気持ちの中で治療を行っているのです。


まとめ

よって一番多胎が起きないのは自然妊娠に近い状態で妊娠することであり、まずはそこを目指すべきです。治療されている方も多胎を防ぐには出来るだけそのリスクを回避してもらえるようにドクターと話し合う必要があります。特にARTの場合、2~3個戻すのはそのようなリスクがあることを知っておかなければいけないということになります。

このように「妊娠する」というのは常に様々なリスクが伴うということで女性は特に大変だなと思います。男性陣はその事もよく知ったうえで奥様を気遣われる事が大事だと思います。

多胎の具体的な防止策については多くのドクターが様々な試みをされていますので、別の機会に詳細をご紹介してまいります。

関連サイト


多胎育児サポートネットワーク

26回 厚生科学審議会生殖補助医療部会議事次第「多胎・減数手術について」
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます