心臓・血管・血液の病気/その他の心臓・血管・血液の病気

中高年女性の胸痛 エコノミークラス症候群

震災による避難生活によってエコノミークラス症候群の危険性が高まることが報告されています。エコノミークラス症候群は日常的に遭遇する可能性のある病気です。危険因子を取り除くことが予防につながります。

執筆者:吉國 友和

今年7月16日に起こった新潟県中越沖地震で避難所生活を余儀なくされた方々のうち、6人に1人はエコノミークラス症候群の危険性が高いということでした。特に中高年での危険性が指摘されているエコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)と、その対策についてご説明します。


エコノミークラス症候群とは?

エコノミークラス症候群の由来
長時間同じ姿勢を保つ空の旅によってエコノミークラス症候群を発症することもありますが、持病によっては繰り返すことがあります
飛行機のエコノミークラスで長時間同じ姿勢を保つことで発症した症例があり、一般的にエコノミークラス症候群と呼ばれるようになりましたが、本来の医学的名称は「(急性)肺血栓塞栓症」です。肺は空気中の酸素を体内(血液内)に取り込み、不要となった二酸化炭素を空気中(呼気:吐く息)に排出する機能を有する臓器ですが、エコノミークラス症候群を発症すると、肺内の血管に血液の固まりが詰まってしまい、こうした機能を障害してしまいます。

また、肺血栓塞栓症では、中心部の太い部分から離れた末梢部、つまり、やや細くなって更に詰まりやすい肺動脈を閉塞してしまうと、その部分に限って完全に血液が流れなくなり、肺組織の壊死(えし)を起こすことがあります。この場合、肺梗塞(はいこうそく)と呼ばれますが、少し複雑になってしまいますので、用語を整理するためにここからは「エコノミークラス症候群」イコール「肺梗塞を伴わない肺塞栓症」としてご説明します。


どう違う? 血栓症と塞栓症

塞栓症は体内の他の場所、例えば、ふくらはぎの血管の中に生じた血液の固まりが血流に乗って他の部分に運ばれて血管を塞いでしまうことを指します。これに対して血栓症とは、原因となった血液の固まりが、その場の血管内で生じた場合です。

このため、肺血栓塞栓症、いわゆるエコノミークラス症候群の大部分を占める「塞栓症」では、高脂血症や下肢静脈瘤(じょうみゃくりゅう)など、もともと血液の流れが滞りやすい持病を有する人に危険性が高まると考えられます。日常生活を極限にまで制限される避難生活の場でも、同じように血液の固まりが生じやすくなってしまいます。

この他、塞栓の原因となる物資には、潜函病としても知られる空気塞栓、大腿骨など太い骨を骨折してしまうことによる脂肪塞栓、各種の癌による腫瘍塞栓があります。なお、「脂肪」塞栓ですが、この場合の多くは骨折などによって骨髄内から流出した脂肪であり、メタボリック・シンドロームや外見的な肥満とは直接には関係しません。


次のページではエコノミークラス症候群の症状と予防法をご紹介します。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます