脳・神経の病気/脳梗塞・脳出血・くも膜下出血

脳梗塞、心筋梗塞は予防可能?(2ページ目)

脳梗塞、心筋梗塞は予防可能か、そもそもどんな病気か、なぜ若い人よりシニアに多いか、といったご質問にお答えします。

山田 恵子

執筆者:山田 恵子

医師 / 女性の健康ガイド

なぜ若い人よりシニアに多い?
血管の老化が一因

血管は水道のホースと同じ
血管は水道のホースと同じ
右の図をご覧ください。

人の血管はちょうど水道のホースみたいなものだと想像してみてください。水道ホースも年季が入ってくればだんだん硬くなり、中にいろいろな泥やさびがたまってきて、柔軟性がなくなりますよね。その状態が動脈硬化と同じイメージです。泥やさびを作るのがコレステロールであり、血糖だったりするわけです。血管壁にべっとりとしたコレステロールがくっつくのは、ちょうど、水道管の詰まりを想像していただくと近いと思います。さらに高血圧は、この硬く狭くなったホースにさらに水圧(血圧)がかかっていると想像してみてください。かなり負担が高そうですよね。

そして、もちろん、狭くなった血管は詰りやすくなります。血流の多い臓器ほどその影響が大きく出ます。つまり、心臓、脳、腎臓などです。脳の血管が詰まれば脳梗塞、心臓の栄養血管が詰まれば心筋梗塞、腎臓の血管が詰まれば腎不全、どれも場合によっては死に至る疾患です。

糖尿病、高血圧、高脂血症といった生活習慣病がクローズアップされるのは、こういったそもそも加齢に伴う血管の状態をさらに悪化させる因子だからです。肥満が加わると「メタボリックシンドローム」ですよね。メタボリックシンドロームについて詳しくはメタボリックシンドロームって何?へどうぞ。

日本人における動脈硬化症の危険因子
日本人における動脈硬化症の危険因子
参考までに「日本人における動脈硬化症の危険因子」という表を載せておきます(人はなぜ太るのか 岡田正彦 岩波新書より引用)
数値が大きくなればなるほど、動脈硬化になる可能性が高いことを示します。ご覧の通り、やはり、最も大きい関与は「年齢」なのです。

次のページでは、「予防はどうすればよいの?」についてお届けします。>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます