内視鏡検査より手軽で検査項目に含まれる「バリウム検査」
健康診断のクライマックスの一つとも言えそうな、バリウム検査。バリウム検査で何がわかるのでしょうか?
バリウム検査は胃の検査とはいうものの、実際のところ何がわかるのだろう、内視鏡検査を受けないと意味がないのではないかと考える方も、意外に多いようです。ここではバリウム検査でわかること、ひっかかったときにどういった流れで精密検査を受けるかについて解説します。
<目次>
バリウム検査とは(上部消化管造影検査とは)
一般にバリウム検査と呼ばれているものは、正式には、上部消化管造影検査と言います。上部消化管造影検査では、通常のレントゲン写真と異なり、X線を連続して照射しながら行います。バリウムは、X線を透過しないので、バリウムが口腔から食道、胃、十二指腸へと流れていく様子を、動画で見ることができます。
バリウムの流れは、そのまま私たちの食事の流れということになりますので、食道や胃、十二指腸が狭くなっていないかどうかを見ることができます。
また、胃の粘膜についても、体を回転させてみることで、胃潰瘍による粘膜のくぼみの有無や、胃炎の有無なども見ることができます。
バリウム検査でわかること……胃がん、食道がんなどの病気も
健康診断で行われるバリウム検査の目的は、胃がんや食道がんの早期発見です。がんは、必ず粘膜面の変化が見られますが、少しとろみのあるバリウムは、胃の粘膜に少し付着します。健康診断では、検査台の上で左へ右へと方向を変えながら撮影した経験をお持ちの方も多いと思いますが、あれは、バリウムが粘膜表面を滑り落ちていくときに、ポリープや潰瘍などが無いかをチェックしているのです。
慢性胃炎の場合は、胃の粘膜表面が胃酸過多や暴飲暴食によって少し荒れたような状態になっているものです。通常の胃粘膜と異なり、粘膜表面が荒れているために、細かいしわのような場所にバリウムがたまるため、ちりめん皺のような特徴的な模様が写ります。
慢性胃炎そのものは、それほど気にしなくても良いですが、近年では、繰り返す胃炎や胃潰瘍には、ヘリコバクターピロリ菌の存在が関与していると言われていますので、そのチェックをおすすめすることも多いです。
バリウム検査結果で再検査・要精密検査…異常を指摘されたら
バリウム検査で異常を指摘されたとしても、あわてずに、医師の所見に従って、必要であれば精密検査を着実に受けて行かれることが大切です |
このような場合には、医師は、「内視鏡検査を受けて下さい」というコメントを出します。なぜなら、胃粘膜表面の情報は、やはりバリウム検査よりも、内視鏡検査の方が良くわかるからです。
バリウム検査の所見で自己判断するのではなく、所見用紙にかかれた医師の指示に従っていただくことが、がんの早期発見・早期治療のためには、不可欠だと思います。
ピロリ菌と胃がんの発生について、詳しくは「ヘリコバクターピロリ菌と胃がん」をご参照下さい。また、胃カメラとバリウムのどちらを受けるべきか迷っている方は「検査の基本!胃カメラかバリウムか」を、バリウム以外の胃の検査法について知りたい方は「現役医師がホンネで勧める胃の検査」で詳述していますので、あわせてご覧下さい。
【関連記事】