健康診断・検診・人間ドック/健康診断の種類・結果の見方・注意点

便潜血陽性の原因・考えられる病気…健康診断で再検査

【医師が解説】健康診断の便検査で「便潜血陽性」の結果が出て、再検査・要精密検査になった場合、痔だと自己判断するのも、大腸がんかと不安になりすぎるのもよくありません。便潜血陽性の原因として考えられる病気は痔、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎など様々。受診すべき診療科、注腸造影検査や大腸内視鏡検査による再検査・精密検査について解説します。

狭間 研至

執筆者:狭間 研至

医師 / 癌ガイド

健康診断や人間ドックで「便潜血陽性」になる原因は?

検査書類を持つ男性

健康診断で「便潜血陽性」と言われたら、誰しも心中穏やかには過ごせません。「ひょっとして、大腸がんかしら?」と動転する前に、少し基本的な知識と考え方について知っておきましょう

健康診断で「便潜血陽性」と診断され、検査結果通知書に「速やかに、精密検査を受けて下さい」と記載されていた場合、痔だろうと自己判断して軽く考えてしまう方も、大腸がんではないかととても不安になる方もいるかと思います。

「便潜血って、あの綿棒みたいな器具で採取した検便の検査結果のこと?」「見た目では、便に血が混じっているような感じは無かったぞ」「ひょっとして、大腸がんかも……」「どうせ痔が原因だろう」

今回は、安易な自己判断や過度な不安を取り除いていただくため、便潜血陽性になる原因と考えられる病気、大腸内視鏡検査などの精密検査の意義について解説します。

「便潜血陽性」結果が示すこと・痔で陽性になりうるのも事実

便潜血陽性が示す事実"
まずは、「便潜血結の検査結果が陽性だった」ということが示す事実を理解することが、第一歩です
そもそも、便潜血とは何なのでしょうか? 基本的には、読んで字のごとく、便に血が潜んでいる状態です。検査法としては、近年、ヒトの血液に含まれるヘモグロビンという物質を免疫学的にチェックする方法が用いられることが一般的です。よって、この「便潜血陽性」という結果が示している事実は、「採取した便の検体の中に、ヒトの血液が混じっている可能性が非常に高い」ということで、これ以上でもこれ以下でもありません。

通常、口から入った食べ物が、胃、十二指腸、小腸、大腸・S状結腸・直腸を経て、肛門から便として排泄される課程で便に血が混じることはありません。現在の便潜血の検査では、主に、大腸以後の消化管で出血しているのかどうかをみることを目的としています。

大腸ポリープの場合、ポリープ表面の組織がもろく、便が通り過ぎるときに擦過されるだけでも出血しやすいので、便潜血が陽性になります。しかし、消化管での出血というのであれば、極端な話、痔でも便潜血陽性になるのでしょうか?

答えは、「Yes」です。実は、その他にも色々な病気で便潜血は陽性になります。

 「便潜血陽性」の原因・考えられる病気……潰瘍性大腸炎や大腸がんも

便潜血陽性になる疾患
便潜血が陽性になる病気は、大腸ポリープや痔以外にも色々とあります。その代表が、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸憩室炎などです
便潜血が陽性になる疾患は様々です。比較的若い方にも多いのが「潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患」と呼ばれるものです。これらは、明らかな血便として出ることも多いのですが、便潜血陽性で発見される例も少なくありません。

また、大腸の壁に小さい袋のような「憩室」(けいしつ)というものができ、そこが炎症を起こすことで出血する「大腸憩室炎」のケースもあります。

ただし、先述の通り「大腸ポリープ」からの出血によって便潜血陽性が見つかる例があることも心に留めておいておくことが必要です。特に、大腸ポリープは小さいうちはほとんどが良性ですが、直径が2cmを超えると一部ががん化し始めるという報告もあります。「大腸がん」の早期発見のためにもとても大切なので、発見した場合には放置せず、きちんとした検査と治療を行っていくことが大切です。

血便が原因となる病気に関しては、消化器専門医が解説する「血便の原因となる病気」もあわせてご覧下さい。また、血便は便の色によって原因が異なるため、ある程度消化管出血部位を予測することが可能です。詳しくは、「黒っぽい色の便は胃がんの疑い?」をご参照下さい。


注腸造影検査や大腸内視鏡検査による再検査・精密検査

「便潜血陽性」の後にすべきこと
「便潜血陽性」の結果が出たからといって、あわてることはありません。事実と憶測をしっかりと切り分けて、進んでいくことが最も重要です
以上のように理解していくと、健康診断での「便潜血陽性」は、決して慌てる必要はないことがおわかりいただけると思います。

特に健康診断で行われる便潜血検査では、「定性法」と呼ばれ、血が混じっているのかどうかを、まずは確認するための少し簡易な検査法であることが多いです。そこで、「定量法」と呼ばれる便にどれぐらいの量の血が混じっているのか、ということもわかる精密な検査法で再検査してみる必要があります。これは、同じように検便の検査でできますので、体に負担もなく行うことができます。また、この再検査の際には、痔の既往歴がある方や、少し痔の傾向がある方については、外用薬の使用によって痔の治療を先行した上で、再度、便潜血の検査を行うことをおすすめしています。

「定量法」による便潜血の検査で、出血が有ることがしっかりと確認された症例については、良性疾患・悪性疾患のどちらも念頭に置きながら、バリウム検査と呼ばれる「注腸造影検査」や、いわゆる大腸カメラである「大腸内視鏡検査」による精密検査を計画していきます。

便潜血陽性で再検査・精密検査の場合、受診すべき診療科

最後に、便潜血陽性で再検査と言われても、何科を受診したらよいのかわからないという方も多いようですが、便潜血検査自体は、内科、消化器科、消化器内科、消化器外科などで幅広く扱われていますし、大腸内視鏡検査も同じく、内科、消化器内科、消化器科、専門の内視鏡科など、さまざまな診療科で扱われています。病院によって担当している診療科が異なり、診療所でも検査ができるところとできないところがありますので、まずは問い合わせてみましょう。

最も避けるべきは、「便に血が混じっていると言われているけど、もともと痔があるから、心配ない」と自己判断して、大腸の小さなポリープを見逃してしまうことです。小さなポリープの一部ががん化している時には、お腹を開けずに大腸内視鏡のみで完全に切除することも十分に可能になっています。

健康診断の検査結果すべてに言えることですが、事実と憶測をしっかり切り分けて、あまり心配しすぎることなく粛々と検査を進めていくことが何よりも大切です。便潜血陽性の検査については、「大腸がんの可能性も…便潜血陽性で受けるべき大腸検査」で詳しく解説していますので、気になる方はあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます