飲酒・アルコール/二日酔い症状の対策・解消法

二日酔い・悪酔い防止法あれこれ 上手にお酒を楽しむ方法 (後編)(2ページ目)

上手にお酒を楽しむ方法(後編)、今回は二日酔い、悪酔い予防法です。「高いお酒は悪酔いしない?」「迎え酒はほんとにいいの?」などいろんな疑問にお答えします。

山田 恵子

山田 恵子

医師 / 女性の健康 ガイド

東京大学医学部卒業。整形外科専門医、認定産業医。東京大学医学部医療情報経済学、ハーバード大学研究所客員研究員等を経て、東京大学医学部附属病院整形外科。ロコモチャレンジ!推進協議会委員。研修医や救急医療でのハードワークで体を壊してしまった経験を含め、現代社会で頑張る女性に役立つ健康情報をお届けします。

...続きを読む
・いいおつまみってあるの?

アミノ酸の一種のタウリン・システインを含む食品をおつまみでとりましょう。
 
タウリン⇒イカ・タコやカキ・アサリ・ホタテなどの貝類に多く含まれます。
よく「タウリン1000mg配合」なんていうドリンク剤がありますよね。まさにあれです。ちなみに「本物のタウリンってみたこと無いなあ」という方、そんなことは無いはず。よく、するめに白い粉がついてますよね。実はあれがタウリンなのです。タウリンは、身体が必要とする量の5%程度しか体内で合成できないので、食べ物から充分にとりましょう。また、タウリンは熱や調理によって性質が変わることはないのですが、水には溶けやすいので調理のだしや汁は残さず食べましょう。
余談ですが、タウリンはコレステロールを下げる働きや視力回復、強心作用、高血圧予防、肝臓解毒能力の強化、糖尿病の予防、新生児の脳の発育促進などといった生理的効果があります。
また、第二次世界大戦中、海軍はパイロットたちの疲労回復にタウリンを飲ませていたそうです。
具体的にどれくらいタウリンをとればいいのかはまだはっきりしていないようですが、参考までにおおよその食品のタウリン含有量を書いておきます。

食品のタウリン含有量(可食部100g中)
野菜類: 0mg牛肉: 32mg豚肉: 37mg
イカ: 766mgタコ: 871mg毛ガニ: 550mg
サザエ: 1536mgトコブシ: 1250mgカキ: 1163mg
ホタテ: 1006mgハマグリ: 889mgムール貝: 597mg
アサリ: 380mgシジミ: 110mgマグロ(血合肉): 954mg
ブリ(血合肉): 673mg
 

・・・というわけで、たとえば、タウリン1000mgをとるためにはホタテやサザエやハマグリだったら2~3個 アサリだったら80個くらいといったところでしょうか。
ちょっとおつまみに気をつけるか、または市販のドリンクを利用してもいいかもしれませんね。


 
システイン枝豆などの良質の植物性タンパク質やゴマ・うずらの卵・そば・キウイなどに多く含まれます。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます