ダイエットは夏前になると加速度をつけてきますが、それ以上にここ数年、かなりブームが加熱気味。当分、続きそうですね。ですが、このダイエットブームに水を差すような統計がアメリカで発表になりました。
その内容を簡単に言うと、正常体重の人がさらに重くて過体重だと死ぬ人数が減る。つまり、過体重の方が死なないのです。日本人に当てはめていいかは疑問が残りますが、今回はこの統計結果についてご紹介いたします。
過体重って何?
 |
過体重=小太りと考えてください肥満度の定義に現在は体重[kg]と身長[m]から計算するBMI[Body Mass Index kg/m/m]が一般的に用いられています。BMIの区切りの数字は、18.5、25、30。痩せ[18.5未満]、正常体重[18.5以上25未満]、過体重[25以上30未満]、肥満[30以上]です。もっとも日本肥満学会の分類には過体重と言う分類はありません。
身長が170cmだと72.25-86.7kgが過体重に相当します。日本の厚生労働省の統計ではBMIの区切りで25は使っていますが、25以上を一つの群としているので、同じような統計結果は出ていません。
痩せと肥満は死亡率が高い
日本語の響きで正常体重というと病気になりにくい、死亡率が低いというように聞こえますよね。米国の統計も正常体重[BMIが18.5以上25未満]と他の群を比較しています。従来の成績では痩せと肥満は死亡率が高いと予想されていました。この点は今回の発表でも予想通り。
しかし、痩せ群[BMIが18.5未満]は年齢を問わずに死亡率が高い傾向にあります。これだけでもダイエットブームに水を差す話。なおBMIが30を越えるような肥満の方は、日本では少ないのであまり問題とはならないでしょう。
小太りは正常体重より死なない!
![]() |
やはり気になりますね!「過体重」というより「小太り」が適切な表現かと思います。正常体重群の人の死ぬ数と比較して、小太り群の人が死ぬ数(超過死亡)は、負の数となっています。この意味は、小太りの人は正常体重の群より死し難いという結果です。ただし小太りの人がなぜ死に難いかの明確な理由は説明してありません。もちろん米国の結果だからという意見もあるかもしれませんが、高脂血症や高血圧は米国に準じた基準を現在使っているので、日本でも無視はできない統計です。
日本の報告によると男性ではBMIが23-24.9を基準とした場合、BMIが25-26.9の群では死亡率に差が出ていません。逆にBMI22.9以下の群と27以上の群は死亡率が高くなっています。ということは、日本の場合、小太りはBMIが25-26.9という考えもなりたちます。ここから、BMI23から26.9が死亡率が低いとすると、身長170cmだと66.47kg-77.74kgが死亡率が低い体重ということになりますね。
とはいってもBMIとは別に腹囲が関係するメタボリック症候群も忘れてはいけません。小太りの自覚のある男性はメタボリック症候群を考慮して体重だけではなくて腹囲も測定しましょう!
関連リンク
ウエストサイズに要注目![from All About 家庭の医学]
あなたもメタボリック症候群かも[from All About 家庭の医学]
肥満指数と死亡率