食と健康/食と健康の基礎知識

魚嫌いな人も週1回は魚介類を! 回転寿司で脳卒中の予防

日本人の死因の第三位は脳血管疾患です。脳血管疾患のうち、いわゆる脳卒中は生活習慣、特に食習慣と関係しています。魚を食べると脳卒中の予防ができるんです。

西園寺 克

執筆者:西園寺 克

医師 / 感染症・健康情報ガイド

<CONTENTS>
  • 脳梗塞を予防しよう-p.1
  • 週1回、回転寿司へ-p.2

    現在、日本人の死因の第三位は脳血管疾患です。脳血管疾患は一般には脳卒中と呼ばれ、多い順に脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血、その他になります。この中で脳梗塞と脳内出血は生活習慣病。

    今回は、魚介類を食して脳卒中を防ぐということを説明していきます。

    まず脳梗塞を予防しよう

    脳卒中!脳血管疾患は一般には脳卒中といわれています。多い順から見ると血管が詰まる脳梗塞が約60%、血管から出血する脳内出血が約25%、脳動脈瘤などによるくも膜下出血が約10%、その他は5%以下。このうち脳梗塞と脳内出血は生活習慣、特に食習慣と関係しています。

    血液が固まりやすくなると脳梗塞が起きて、逆に血液が固まりにくくなると脳内出血が起きやすくなります。脳出血よりも脳梗塞の方が多いので、まず脳梗塞の予防が大切。

    そこで、日常的な食事で血液を固まりにくくする食材は何なのでしょうか?

    植物プランクトンからの脂は脳梗塞を予防します!

    DHAはこんな形です肉も魚も蛋白源として大切です。肉は陸上の植物の栄養素が凝縮したもので、蛋白質の元となるアミノ酸については肉の方が魚より優れています。

    一方、魚は海の植物プランクトンの栄養素が凝縮したもの。そのため脂肪(脂肪酸)の組成が肉と魚では異なります。魚は必須脂肪酸のαリノレン酸が豊富です。その上に、魚はEPA(IPA)(エイコサペンタエン酸/イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含みます。そのEPAとDHAからできる物質は血液を固める血小板の機能を下げる作用があります。

    イヌイットの人たちの伝統的な食事では植物プランクトンからの脂肪が凝縮した海獣の脂を摂取していました。結果として脳梗塞は少ないのですがEPAやDHAの過剰摂取により出血が起きやすくなり、今度は脳出血が多くなっていました。

    そこで、どれくらい魚を摂取すれば脳卒中を防げるのでしょうか?

    >>魚を摂る回数については、次ページで紹介します>>
    • 1
    • 2
    • 次のページへ

    あわせて読みたい

    あなたにオススメ

      表示について

      カテゴリー一覧

      All Aboutサービス・メディア

      All About公式SNS
      日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
      公式SNS一覧
      © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます