資産運用/資産運用をするときの鉄則

分配型投信の最大のデメリットは複利効果の喪失

分配型投信がこんなに売れているのは世界の中でも日本だけ。日本人が分配型商品を好むのは、分配型のデメリットを知らないことにあります。分配型のデメリットを知って、複利のマジックを上手に使いこなせば、あなたも資産運用の達人になれる!そのキーワードは税の繰り延べです。

北川 邦弘

執筆者:北川 邦弘

はじめての資産運用ガイド

  • Comment Page Icon
世界の中では珍しく、この国では分配型投資信託が人気です。投資信託とは長期投資に使われる商品なので、一般的には無分配型あるいは再投資型を利用すべきなのです。

では、なぜ分配型投信は長期投資に向かないのでしょうか?そのワケを知るには、投信の持つ課税の繰り延べ効果を学ぶ必要があります。

投信の課税繰り延べ効果

投資信託はお金を運用する器です。その器からお金が投資家に戻されるときに、利益があれば所得税が課税されます。投信の元本を売って換金する時には、その取得費を超えた金額が所得としてとらえられて、その分だけ課税されます。分配金を受け取る時には、元本が基準価額を上回る部分にのみ課税されます(普通分配金)。税率は同じ20%ですから、元本を解約して換金しても、分配金で分割で受け取っても、所得に対する税額は同じはずです。

問題は、税金を払う時期です。投信の運用で利益が出ていれば、遅かれ早かれ所得税を払わなければならないわけですから、分配金に課税されていても、損得に関係ないように思えます。確かに1期ではそうですが、長期投資では異なります。毎月分配金が出て毎月税金を払っている場合と20年後に一括して税金を払う場合とでは、手元に残る将来価値がまったく違ってくるのです。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます