住宅工法/耐震住宅・住宅工法

耐震性の高い家を考える(3) 耐震工事って何する? 費用は?

耐震診断ってどこをどんなふうに見るのか、そして、賢い耐震補強工事とは? また、悪質な耐震診断業者にだまされないコツについても触れました。

大塚 有美

執筆者:大塚 有美

長く暮らせる家づくりガイド

築年数にもよりますが、既存の木造住宅の8割以上は「耐震性に問題あり」という、かなり衝撃的な「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)」(以下、木耐協という)の診断結果を前回の記事8割の家が地震で倒壊の危険?!でご紹介しました。

今回は、耐震診断の様子と、悪質な業者にだまされないコツ、耐震補強工事の実態について説明していきましょう。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

耐震診断って、どこをどんなふうに見るの?

木耐協では以下のポイントを中心に耐震診断を行うのだそうです。 ・地盤の状態 ・基礎の状態 ・床の傾き具合 ・壁の筋交いの有無 ・浴室の状態 ・屋根裏を点検 ・床下に入って、基礎の状態、シロアリの被害の有無を確認

基礎については、「コンクリートテストハンマー」と呼ばれる特殊な機器を使って、基礎コンクリートの強度をはかります。機器に内蔵された金属の小さなボールを当てて、その戻り具合で判断するのだそうです。

基礎を調べる道具類。上は鉄筋入りの基礎か、無筋基礎か検査する機器。
下のシルバーの機具が「コンクリートテストハンマー」 昭和45年(1971年)に建築基準法が改正され、底盤のある布基礎にすることが規定されました。逆に言えば、それ以前に建てられた古い住宅の基礎は、布基礎でない可能性が高いですし、鉄筋も入っていない場合が多いでしょう。

また、古い住宅の場合は、基礎のコンクリートの状態も心配です。当初アルカリ性だったコンクリートは経年変化によって中性化が進んでいることが考えられ、中性化が進むと耐久性に影響し、大きな地震に対抗力も低下します。(改良された最近の基礎のコンクリートの場合は、中性化しにくいものもあるようです)

耐震診断では、基礎のひび割れについてもチェックしますので、自分の家の基礎がどんな状態か知ることができ、耐震性についても状況を把握することできます。

筋交いについては、壁をたたいて筋交いの有無を確認します。これにより、家全体の耐力壁の配置や壁量がわかり、耐震性を判断する重要な要素となります。 さらに、「下げ振り」という水準器を使って床の傾きなどを調べたり、浴室など水まわりを中心に土台の状態や、シロアリの被害の有無を確認するそうです。開閉のしにくい建具などがある場合は、床などが傾いている可能性があります。また、シロアリの被害にあっている場合は、耐震性に著しい低下が考えられるので、対策が必要になります。

耐震診断の前には、住宅のカルテを用意して

こういったの検査を受ける前に、できるだけ住宅の図面(平面図や立面図などのほか、住宅の詳細がわかるもの)を用意しておきましょう。自分の家の屋根裏を見たり、床下に潜った経験のある人は少ないでしょうし、点検口の位置さえ、よくわからないという人もいるでしょう。そんな状況で、専門家が頼りにするのは図面です。ないとソンする? わが家の記録でも説明しましたが、家を買ったり、建てたときに手渡された家のカルテともいうべき書類は、大切にとっておき、いざというときにすぐに取り出せるようにしておくと、こういった場合にも役立ちます。

では次ページで、耐震診断を受けた人がどんな耐震工事をしたのか、みていきましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます