長期優良住宅/長く暮らせる家

日本の家の寿命は約30年と短め……長持ちする条件は?

日本の家の寿命は約30年ほどと言われています。その一方で築60年もつと言われる家があります。築30年しかもたない家と、その先30年住み続けられる家との違いはどこにあるのでしょうか?長持ちする家の条件とメリットについて紹介します。

大塚 有美

執筆者:大塚 有美

長く暮らせる家づくりガイド

日本では築25年~築30年で建て替えられている家が多いのが現状です。築30年程度で解体されている家がある一方で、築60年もつとうたわれている家もあります。今回は、長持ちする家の秘密について、探っていきたいと思います。
 

家の寿命…...なぜ、築30年で解体されるのか

新築するときに耐久性にこだわる人が増えれば、日本の家の寿命はもっと長くなるのでは?

新築するときに耐久性にこだわる人が増えれば、日本の家の寿命はもっと長くなるのでは?

日本の家は、なぜ築30年で建て替えられるのでしょうか?大きな理由は「もともと耐久性など性能を重視していないから」です。

これまでの日本の住宅は、次世代に家を住み継ぐという考え方の家づくりをしてこなかったために、このような短命な家が多くなってしまったと考えられます。耐久性を重視した工法や材料を選んだり、断熱・気密性を考えた施工方法で建築されていないので、築30年程度で解体せざるをえない状況になってしまったのです。ただ、家を建てる人や建築関係者の意識には変化が見られ、性能についてこだわる人が少しずつ増えてきていると思います。

もうひとつの理由は「築年数が経った家に手を入れて住み続ける人が少ないから」です。

一般的に、家を建てて20~30年経つと、住んでいる人の家族構成やライフスタイルが変わり、住まいが暮らしに合わなくなってきます。欧米では、家が暮らしに合わなくなってきたとき、住み替えやリフォームによってミスマッチを解消することが多いようですが、日本人は注文住宅を建てると、住み替える人はあまりいません。そのうえ、最小限の修繕や設備交換をするだけで、せっかく建てた家なのに、お金をかけない人が多く見られます。

けれども、「間取りが暮らしに合わない」「設備が使いにくい」「古くて汚くなった」」という不満は大きくなっていきます。それをずっと我慢して生活し続けるのはイヤだからという理由で解体してしまうのではないでしょうか。築年数が経った家に手を入れて住み続けようと考える人は少ないのです。
 

家が長持ちする2つの条件

では、どんな家が長持ちする家なのか、長寿命の家の条件をできるだけ、簡単にまとめると、次の2点が重要になってくるといえます。

耐久性があること⇒寿命の長い施工方法や、長く愛せる素材などを厳選して、建てられた家である

例えば、ゴム底の靴と、皮底の靴。価格が安いのはゴム底の靴ですが、皮底の靴はかかとがすり減っても交換すればまた履き続けることができます。ゴム底の靴は、履き心地がよくて気に入っていたとしても、修理することが難しいので、寿命がきたら捨てるしかありません。住まいも考え方は同じです。手を入れることができる仕様になっていれば、適切なメンテナンスをしている限り、本来の性能は維持できるのです。

変化に対応できること⇒家族構成や暮らし方が変化したときに、比較的簡単な工事で住まいを変えることができる

Tさんご夫妻は、お子さんが結婚されたとき、住まいをリフォームで二世帯住宅にして、同居することにしました。もともとそのようなつもりがあったわけではないそうですが、息子さん夫婦の申し出により、1階と2階に暮らすことに。その後、お孫さんが生まれ、付かず離れずのほどよい親子関係を築いているそうです。これも、Tさんの家が構造体がしっかりとしていて、リフォームで間取りを変更できる状態だったからです。どの家でも基本的には大幅な間取り変更はできるとは思いますが、補強などにたくさんの費用がかかることもありますし、ましてや、耐震性や耐久性に不安があれば工事をするのは危険ですよね。

こう見てくると、築30年程度で解体されている家は、その時点で何か大きなことが起きているのではなく、建築当初から家の寿命はある程度は予測できることになります。

それでは、長持ちする家を建てると何がいいのでしょうか。新築時にした決断が将来どんなことをもたらすのでしょうか。
 

本当に長持ちする家は必要か?

あるハウスメーカーの方とお話をしているときに、興味深いことを言われたことがあります。それは「そもそも、みなさんは60年もつ家を望んでいるのか?」ということでした。

「省エネルギーや資源の活用、廃材処理のことを考えると、長寿命住宅が求められているのはわかる。しかし、私の家は30年もてばいいから、その分安くなるほうがいい」というお客様がいらっしゃるというのです。
築30年経ったとき、住み手に大きな変化が起きているようです。そのとき建て替えはベストな選択?

築30年経ったとき、住み手に大きな変化が起きているようです。そのとき建て替えはベストな選択?

20年、30年経ったときのことを想像するのは難しいものです。そして、そのころ、住み手にも家族構成の変化など、大きな変化が起こっているケースが多いようです。だとすると、その時点で住まいを暮らしに合わせる必要性が生じて、建て替えるというのは実情に合っていることなのかもしれません。

そうだとしても、建て替えがベストな選択なのでしようか?

Aさん(70代)は、住まいは一戸建てに限るという戸建て派だったのですが、お子さんが独立され、ご主人を亡くされた後、それまで住んでいた郊外の一戸建てを売却して都心のマンションに引っ越しされました。持病をもっているから病院に近いところに住みたいというのが理由だそうです。

高齢のAさんが、マンションへの住み替えを決意したのは、それまで住んでいた住宅が思いのほか、高い金額で売却できるとわかったからだといいます。高齢で年金生活者のAさんが新たにローンを抱えるのは大変です。しかし、大きな出費をしないで住み替えられるのなら、思い切った選択も可能になりますね。もちろん高く売れた理由は、まだまだ住める長寿命住宅だったからです。
 

予想できないからこそ、選択肢を多く

Aさんの場合は「売却」でしたが、ほかの選択肢も考えられます。

例えば、子どもたち家族に家を明け渡して、自分(たち)は別の家に住み替えるということもできます。その場合、子どもたちの出費は最小限ですむでしょう。

また、家を人に貸して、その費用で海外移住なんて選択もできるかもしれません。新しい生活を始めるのに、元手は多いほうがいいと考えるなら、Aさんと同じように売却することも可能です。まだまだ耐久性のある建物なら、それなりの売却価格になるはずです。

つまり、下記のようなことが考えられるのです。

耐久性の高い家を選ぶ⇒ 適切なメンテナンスをする 住み手の変化に応じてリフォーム その後も快適に暮らせる または賃貸、売却などを選択し、収入を得ることも

耐久性の低い家を選ぶ⇒ メンテナンスをしても 住み手に変化が訪れたころに家の寿命はつきる 建て替えなどにより新たな出費が必要になる

最初にどちらを選択するかによって、その後の流れが変わっていくわけなのです。

このように考えると、長持ちする家のメリットは長く快適に住み続けられれば生活が安定することと、将来の選択肢が増えることです。将来のことは予測しにくいからこそ、そのときに最善の選択ができるように、長持ちする家を建てておくことが必要なのだと思います。

あなたはどんな選択をしますか?

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます