住宅工法/耐震住宅・住宅工法

家づくり講座9:地震に強い木造のつくり方

地震に強い建物といっても、判断が難しいです。そこで、建築基準法で定められている耐震性の基準とは何か。基準と木造の耐震性を確認できる簡単な方法「壁量設計」を解説します。

佐川 旭

執筆者:佐川 旭

家を建てるガイド

壁量配置図
地震に強い建物といっても、専門家でないと判断するのが難しいです。そこで、建築基準法で定められている耐震性の基準とは何か。木造の耐震性を確認できる簡単な方法「壁量設計」の流れを解説します。


構造計算は必要か?


建築基準法では、2階建て以下かつ延床面積500m2以下などの木造住宅では構造計算は必要ありません。その代わり、構造安全性を確認する仕様規定が設けられています。それが“壁量設計”です。壁量とは、地震や強風に対して抵抗するのに必要な耐力壁の長さのこと。必要とされる壁量を上回るように、壁量を配置していきます。


建築基準法の壁量設計の流れ


壁量設計は下記の流れにそって計算し、計画建物の耐震性を検討します。

1:壁量計算
地震力、風圧力に対する必要壁量を求める

2:壁の配置
壁量計算で確認された必要壁量以上の耐力壁が、釣り合いよく配置されているか確認

3:接合部
筋かい端部、柱脚、柱頭の接合方法を仕様の条件より選択


施主の判断目安は


平成12年に“品確法”が制定され、建築主(施主)が耐震性を判断する目安となるように3段階の耐震等級が表示されました。等級1は建築基準法レベル。等級2、等級3となるほど建物の耐震性は高くなります。

・耐震等級1(建築基準法レベル)
首都圏では震度6~7の地震力に対して倒壊・崩壊せずに、数十年に一度発生する震度5強の地震力に対して破損しない程度
・耐震等級2
首都圏では震度6~7の地震力に対してその1.25倍であっても倒壊・崩壊せずに、数十年に一度発生する震度5強の地震力に対してその1.25倍であっても破損しない程度
・耐震等級3
首都圏では震度6~7の地震力に対してその1.5倍であっても倒壊・崩壊せずに、数十年に一度発生する震度5強の地震力に対してその1.5倍であっても破損しない程度

等級レベルとみると、建築基準法で定めらた基準が最低限であるとわかります。より耐震性を高めた家づくりをされたい方は、設計士と相談して等級レベルを決めると良いでしょう。


耐力壁の効果をアップさせるポイント→次のページへ


  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます