電柱さえも家の要素にとりこむ
|  | 
| 上/高さ1.8mの穴空きブロックの塀。電柱を一体化させるとともに道行く人の視線を緩やかにさえぎっている。 下/パイプむき出しで雑多な感じの外側とは対照的に、内側はフラットな壁が立ち上がるスッキリした空間になっている。 | 
この家の敷地には困ったことに電柱が立っていました。電柱のために敷地をいっぱいに使えないのは理不尽と、細谷さんは穴空きブロックの塀を挟み込むように配置して、まるで電柱が家の一部であるかのようにデザインしました。また、工事現場の養生鋼板がパイプで支持されて、ウッドデッキのテラスの目隠しになっています。知らないと、まだ工事中?と勘違いしてしまいそうですが、これもローコストのアイデアなのです。
◆建築家プロフィールと建築データ
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  | 

![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)