枠線と中身の間隔をもっと広げるには?
枠線と文字の間隔をもう少し広げる指定も簡単です。
padding: 3px;
paddingプロパティを使えば、「枠線」と「枠の中身」との距離を指定することができます。上記では、「 3px 」と記述していますので、3ピクセルの間隔が開くことになります。
| No. | 日付 | 予定 |
|---|---|---|
| 1 | 2004/03/19 | 大学卒業式 |
| 2 | 2004/03/23 | 大学院卒業式 |
| 3 | 2004/04/01 | 大学入学式 |
| 4 | 2004/04/03 | 大学院入学式 |
先の例より、枠線と文字との間隔が広がっています。
具体的にどう記述すれば…?
さて、スタイルの記述を断片的にご紹介してきましたので、具体的にHTML中にどう記述すれば良いのか、よく分からなかった方々もいらっしゃると思います。
そこで、上記の表を構成するスタイルシートとHTMLのソースを以下にまとめて掲載しておきます。
※ソースをまるごとコピーしてHTMLに貼り付けてから、いろいろ書き換えて実験してみて下さい。
<!-- スタイルシート部分 -->
<style type="text/css">
table.sample {
border: 3px solid blue;
border-collapse: collapse;
}
table.sample th, table.sample td {
border: 1px dashed blue;
padding: 3px;
}
</style>
<!-- HTML部分 -->
<table class="sample">
<tr><th>No.</th><th>日付</th><th>予定</th></tr>
<tr><td>1</td><td>2004/03/19</td><td>大学卒業式</td></tr>
<tr><td>2</td><td>2004/03/23</td><td>大学院卒業式</td></tr>
<tr><td>3</td><td>2004/04/01</td><td>大学入学式</td></tr>
<tr><td>4</td><td>2004/04/03</td><td>大学院入学式</td></tr>
</table>
※上記のソース中の「 sample 」とは、クラス名です。1つのHTMLソース中に複数の表を別々のスタイルで表示させるために、クラス名を付けています。 このクラス名は、「 sample 」でなくても「 mytable 」など何でも構いません。また、1ページ内に表が1つだけの場合や、全ての表が同じスタイルで良い場合などは、クラス名を省略しても構いません。
指定できる線種は?
線種には、次の4種類があります。
| 実線 | solid |
|
|
|---|---|---|---|
| 点線 | dotted |
|
|
| 破線 | dashed |
|
|
| 二重線 | double |
|
|
また、これらの他にも、へこんでいるように見せたり、出っ張っているように見せたりする指定などもあります。線種について詳しくは、記事「色も線種も線幅も自由な枠を作る」をご参照下さい。
横線と縦線を別々に指定するには?
さて、次に、横線と縦線を別々に指定するにはどうすれば良いでしょうか?
| No. | 日付 | 予定 |
|---|---|---|
| 1 | 2004/03/19 | 大学卒業式 |
| 2 | 2004/03/23 | 大学院卒業式 |
| 3 | 2004/04/01 | 大学入学式 |
| 4 | 2004/04/03 | 大学院入学式 |
スタイルシートには、もっと細かく指定する方法が用意されていまして、それを活用すれば、縦と横で別々の線種にしたりもできるのです。
……というところで、紙幅が尽きてしまいましたので、続きは次回にご紹介致します。
(続きの記事)「様々な線種を使った表を作りたい」へ →
【関連記事】







