結婚式・披露宴の準備/結婚式のお呼ばれマナー

ご祝儀の相場とは?部下・友人・親族・先輩……金額と立場の関係性

結婚式に招待されると悩むのが「新郎新婦へのご祝儀はいくら包むか」ということ。夫婦や家族単位で招待されたら、会場のグレードが高い場合は、会費制のパーティなら、部下・先輩・友人・親族相手なら……。ご祝儀の相場や金額の判断基準について解説します。

清水 恩

執筆者:清水 恩

結婚ガイド

  • Comment Page Icon

結婚式、新郎新婦へのご祝儀、平均相場はいくら?

ご祝儀の相場って?部下・友人・親族・先輩…金額と立場の関係性

結婚式に招待された……ご祝儀はいくら包めばいいのか相場を知っておきましょう

結婚式の招待状をもらいました。さあ、あなたはまず何を考えますか?

多くの人が、「何を着ていこうか」と考え、「ご祝儀はいくら包もうか」と考えるでしょう。ご祝儀の金額には、相手との関係や自分の年齢、会場など、いろいろな判断基準があります。ご祝儀の疑問について、まとめて解説しておきましょう。
 
<目次>
 

ご祝儀は本来、事前に渡すもの

そもそもご祝儀ってどんなもの?

そもそもご祝儀ってどんなもの?

最近は披露宴の際に持参するのが一般的になっていますが、本来ご祝儀は事前に贈るものです。

もし、新郎新婦が親しい友人や親族なら、事前に贈る場合もあるでしょう。その場合、当日更にご祝儀を持参する必要はありません。受付では「事前にお祝いを贈ってあります」と伝えればOKです。
 

夫婦や家族単位で招待されたらご祝儀はどうする?

招待状は招待するゲスト1人につき1通、または、夫婦や家族単位に1通送られます。この招待状1通単位でご祝儀を持参すると考えてください。

つまり、あなたが単独で招待状をもらったのならご祝儀も単独で持参し、家族で招待状をもらったのなら、家族単位(連名)でご祝儀を持参するということです。

でも、親族の結婚式などに、あなたが親との連名で招待状をもらったとしても、学生ならともかく、社会人なら親とは別にご祝儀を包みたいものです。料理や飲み物代は、大人1人分必要になるわけですから。

ご祝儀金額の相場は「料理・飲み物・引き出物+1万円」

では、ご祝儀の金額はいくら包めばいいのでしょうか。料理、飲み物、引き出物の相場プラス1万円がスタートラインだと言われています。

地域や会場のグレードにもよりますが、ご祝儀制の結婚式なら、

・料理 1万円 (着席フルコース)
・飲み物 3000円
・ケーキ 1000円 (生ケーキの1名分)
・引き出物 5000円

これが最低金額と考えればいいでしょう。単純に上記を足すと1万8000円、プラス1万円で、きりのいい金額にすれば3万円ということになります。

夫婦や家族で招かれた場合 夫婦や家族で招待された場合は、引き出物は夫婦や家族単位で1セットですが、料理や飲み物は当然、人数分出てきます。ご祝儀にも、料理、飲み物の金額を人数分加算したいもの。夫婦なら5万円といわれますが、これはそういった計算によるものです。

子どもも一緒に出席する場合、ある程度の年齢なら料理や飲み物が用意されているはずですので、それも考慮して金額を決めたいものです。なお、成人している子どもと一緒の場合、社会人なら別にご祝儀を包んでいくことをおすすめします。
 

お祝いの気持ちと気遣いを金額でも表現

料理、飲み物、引き出物の代金にプラス1万円がご祝儀のスタート金額だと述べましたが、この1万円の部分は、新郎新婦との関係に応じて増やします。親しい友人や上司として列席するのであれば、もう少し金額を上げたいな、ということになりますよね。

しかし、偶数の金額は昔から“割り切れる”数字だから結婚式には縁起が悪いとされています。そのため4万円はNG。すると、3万円の上は5万円ということになります。
 

会場のグレードや自分自身の年齢によっては金額の増額も

縁起担ぎや会場のグレード……お祝いの気持ちを表すものだから気を遣いたいもの

縁起担ぎや会場のグレード……お祝いの気持ちを表すものだから気を遣いたいもの

また、会場のグレードが上がれば料理や飲み物の金額は上がりますので、金額を増やすべきとされています。超一流ホテルやレストランであれば料理は2万円以上、飲み物もシャンパンやこだわりのワインなどが出て5000円を超えることが多いので、そうなるとやっぱり5万円包むべき? ということに。

年齢によっても金額が変わり、「20代なら2万円でもいい」と言われることもありますが、さすがに20代後半にもなると、3万円を下るのはちょっと恥ずかしいかも。会場のグレードが高いのであれば、なおさらですね。

もちろんご祝儀は気持ちですし、新郎新婦側もご祝儀をあてにするものではないのでしょう。しかし、おもてなしを受ける分をご祝儀に込めてお返しする、というのが招かれた側の相手への気遣いであり、祝意であるということです。
 

会費制のパーティや結婚式をしない場合のご祝儀は?

会費制のパーティは、ご祝儀制の結婚式とは相場もマナーも異なるので注意

会費制のパーティは、ご祝儀制の結婚式とは相場もマナーも異なるので注意

会費制のパーティは、料理や飲み物の料金は各自に払ってもらい、ご祝儀は辞退する、ということでもあります。そのため、基本的に会費のみを持参すればOKです。

会費は受付で金額を確認しなければいけないため、ご祝儀袋には入れず、裸で持参します。

しかし、身内のみで結婚式を行う、海外で挙式するなどの理由で、大々的に披露宴は行わない新郎新婦のパーティや、披露宴にも招待されたが、都合でそちらには参加できないといった場合はご祝儀を贈りたいと思う人もいるでしょう。そういった場合は持参しても構いません。ただし、会費は裸で、ご祝儀は別途ご祝儀袋に入れて持参しましょう。

金額の考え方はご祝儀と同じ。1万円スタートで、あとは新郎新婦との関係で決めればいいでしょう。結婚式をしない人も増えていますが、そういったご夫婦にご祝儀を送りたい場合も同じ考え方でOKです。

友人同士でまとめてご祝儀を包みたいという場合は、ご祝儀袋に連名で名前を記載して贈ります。ただし、これはあくまでも会費制や結婚式をしない新郎新婦へのお祝いの場合のみに有効。ご祝儀制での披露宴の場合は、連名でのご祝儀はマナー違反です。単独で持参するようにしてください。

何度招待されても悩むご祝儀、ここで紹介したキホンを頭において、金額を考えてみてくださいね。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます