結婚式・披露宴の準備/結婚式の基礎知識

ゲストのスピーチ、頼む?頼まない?(2ページ目)

披露宴に欠かせないものといえばゲストのスピーチ。しかし、話すほうも話されるほうも意外に苦痛(!?)という面があるといいます。そこで、昨今のスピーチ事情を探ってみました。

粂 美奈子

粂 美奈子

結婚 ガイド

結婚情報誌の取材で得た知識や情報をもとにガイドが素敵な結婚式づくりをサポート。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ゲストの負担を減らしたい

なぜスピーチは減少傾向にあるのか。それはやはり前出したような、スピーチに対するマイナス意見が多いからではないでしょうか。

ゲストのスピーチ、頼む?頼まない?
ゲストの負担はなるべく少なく
また、結婚式の内容や雰囲気、求めるものなどが昔と今では大きく変化してきているのも、ひとつの原因だと思います。

現在の結婚式は、ゲストをおもてなしするということに主眼が置かれ、ゲストの負担になることはなるべく行わない傾向にあります。

さらに、最近の結婚式の招待客はどんどん身内化してきており、会社関係者を招待しない人も増えています。また、招待するにしても、かつてのようにいわゆる会社のお偉いさんを呼ぶケースは少なく、主賓が直属の上司ということも少なくありません。

新郎の直属上司といえば30~40代くらいの中堅どころがほとんど。人前での挨拶が仕事のようなお偉いさんとは違い、スピーチはできれば遠慮願いたいという人も少なくないようです。そんなところから、スピーチを依頼するのを遠慮するケースが増えているのではないでしょうか。

カジュアル結婚式にスピーチは不向き?

スピーチが減少傾向にあるもうひとつの理由としては、結婚式がよりカジュアルに、アットホーム化してきているのも挙げられると思います。

よほどユーモアを交えた内容で、話しぶりも上手でなければ、スピーチはどうしても堅苦しい印象になっています。とくに、主賓の挨拶は、みんなが拝聴するという雰囲気になってしまいがち。ですから、堅苦しくない結婚式をと考える人たちには、敬遠されるようです。

次ページではサプライズスピーチについて
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます