結納は結婚の約束を形として表すもの
結納とは結婚の約束として品物を贈る儀式。婚約の一つの形式と考えてよいでしょう。仁徳天皇の皇太子(後の履中天皇)が結婚する時にお相手の黒媛に贈り物をしたのがその始まりとされ、その起源はなんと約1400年も昔のこととなります。結納では男性から女性へ結納品を贈る |
仲人が両家の間を行き来して行うのが正式ですが、近年ではそうした正式結納を行うケースはかなり少なくなってきています。仲人を立てず、両家が一堂に会して行う「略式結納」が、最近の結納の主流です。
地方で異なる結納の方法
結納は地方によってさまざまな方法があります。大きく分けると関東式と関西式があり、一般的には武家の流れを汲む関東式は質素、公家の流れを汲む関西式は豪華と言われています。どのような形式にするかは、基本的には自由です。男性が女性に贈るものなので、男性側の方法に合わせるという考え方もありますが、女性側のほうがしきたりへのこだわりが強い場合などは、女性側の方法にあわせてもいいと思います。
ですので、結納を執り行う際は、どのような形式で行うのか、両家の間でよく話し合って決めましょう。お互いの出身地が離れている場合、結納の方法もかなり異なってくるはず。お互いが「うちの方法で!」で主張すると、物事はなかなか決まっていきません。時にはどちらかが妥協することも必要になるかもしれません。
結納を行うにあたり決めておくこと
結納を行うにあたり、具体的に決めておかなくてはならないのはざっと以下の項目となります。(1)仲人を立てるか立てないか
(2)結納を行う日時
(3)結納を行う場所
(4)結納品の内容
(5)結納金の額
(6)食事会の内容や費用分担