出産準備/出産準備関連情報

胎教いつから? どんなこと?(2ページ目)

みんなはいつから胎教を始めているのでしょう? どんな胎教をしているのでしょう?

高祖 常子

高祖 常子

子育て ガイド

子育てアドバイザー、キャリアコンサルタント。資格は保育士、幼稚園教諭2種、心理学検定1級ほか。NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事ほか各NPOの理事や行政の委員も務める。子育て支援を中心とした編集・執筆ほか、全国で講演を行っている。著書は『感情的にならない子育て』(かんき出版)ほか。3児の母。

...続きを読む
アンケート結果によると、



「赤ちゃんへの語りかけ」が45%とダントツ。「音楽を聞く」が3割以上でした。「キックゲームをする」という方も、約1割いました。

毎日、朝起きたらお腹の赤ちゃんに「おはよう。今日もいい天気だね」と声をかけたり、パパも「会社に行って来るね。ママとお留守番よろしくね」と声をかけたり…。

日常の赤ちゃんへの語り掛けは、胎動が始まったから「今日から語りかけを始めるぞ」っていうものでもないと思います。赤ちゃんがお腹にいるとわかった時から、少しずつ始めてはどうでしょう。

「何だか、ひとりごと言っているみたいで恥ずかしい」なんて思ってしまうプレママは、始めは心の中で言ってもいいと思います。赤ちゃんと一緒にいるんだ、赤ちゃんも気持ちいいかな、赤ちゃんと一緒に音楽を聞いている…と、ママとパパが意識的に思うことが、とてもいい胎教になるのだと思います。

関連リンク
「胎教おすすめリンク集」
「母親の音楽参加で子どもが変わる」
「ヒーリングミュージック・BGM」
「モーツァルトは知能指数に有効?」
「胎教の不思議」
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます