帯揚げは、全体の中で見える分量は少ないですが、着こなしのポイントとなるのでキレイに結べていないととても目立ちます。スッキリと洗練された着物姿を演出するためにも、美しく結べるように練習しましょう。今回はその基本となる本結びを紹介いたします。
帯揚げ(本結び)の結び方
体の中央で左右同じにする
1:はじめに、左右の長さは同じくらいにしておく。
なるべく脇の方から広げる
2:右側の帯揚げを脇の方から広げる。
きれいにたたんでおくと仕上がりが良い
3:帯揚げ幅によって三つ折りまたは四つ折りにたたむ。左側も同じようにして折りたたむ。
※補足
目安として、綸子(りんず)、縮緬(ちりめん)など幅の比較的広めの帯揚げは四つ折り、総絞りなどの幅が狭いものは、三つ折りにするとちょうどよい幅になる。折る時は下側から折ると、後で結んだ余り分を中に入れやすい。
折り目が崩れないように
4:左側を上に重ねる。
結び目を立てる
5:上に重ねた帯揚げを下から上に通してひと結びし、結び目を立てておく。こうすると結び目が緩まない。
上側を平らにする
6:結び目をきれいに整える。三つ折りないし四つ折りにした帯揚げをくずさず、上側が平らになるように。
折目がくずれないように
7:下側に流れている帯揚げを自分から見て右に折ってそこで空間を作り、その上からもう一方を重ねて□を作る(画像中の黄色の□)。
□の中へ下から通す
8:中から重ねた方の帯揚げを下からくぐらせ通す。
こうすると表面がきれいに整う
9:左手の人差し指を重ねた方の帯び締めの輪に入れ、結び目がきれいな俵状になるようにしながら、引き締める。
帯び締めの出具合のボリュームはここで調整
10:結んだ余り分は、結び目の際から帯揚げの中に入れる。
結び目は帯にかからないように
11:結び目を帯の間に入れ、左右も帯揚げが帯にかからないように脇まで入れる。
帯揚げをするタイミング
帯揚げ自体がなくても、帯が崩れることはありません。ですから、帯を結ぶ手順の中で、帯枕に帯揚げをかけて前で仮に結んでおき、帯締めまでしてからゆっくり結び直すことも可能です(参照:「
帯の結び方」「
帯締めの結び方」)。
帯揚げで表情を出す
基本の本結びからでも、色々なアレンジが可能です。例えば結び目を深く帯の中に入れてサイドをスッキリと斜めに出すと、粋な感じになります。逆に、結び目のサイドが帯と並行に出ていると、きちんとした印象になります。また、手順10で帯揚げの余り分を多く入れるとふっくらして若々しい印象に、少なめにしてスッキリさせれば大人っぽい印象になります。基本に慣れたら、自分なりの表情を出してみて下さい。