この写真の記事へ

9月1日「防災の日」の由来、雑節「二百十日」、風祭りとの関係(画像)(2ページ目)

三浦 康子

三浦 康子

暮らしの歳時記 ガイド

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

...続きを読む

これが稲の花。二百十日は、無事に実りの秋を迎えるための戒めとして、暦に記載されました

天災は忘れたころにやってくる…避難場所や避難グッズの点検など、地震対策などできることから始めましょう
これが稲の花。二百十日は、無事に実りの秋を迎えるための戒めとして、暦に記載されました
哀愁を帯びた胡弓の音色が響く中、編み笠の男女がしっとりと踊る様子を写した「おわら風の盆」2005年ポスター。叙情的な中にも妖艶さが漂います。
2008年度ポスターより。編み笠と黒い帯も、おわら風の盆の特徴です。

ほかのギャラリーを見る

旧暦・和風月名は「霜月」
「勤労感謝の日」の由来をご存じですか?
ダリアの花束は、華やかでプレゼントとしても人気 ※画像出典:Shutterstock.com
同級生の何割かは早生まれ。あなたは?
襖って、どうやって開けたらいいの?
10月の和風月名・異称・別名の読み方と意味

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます