カフェ/渋谷・恵比寿・原宿・表参道のカフェ

月光茶房(げっこうさぼう)…表参道

新刊『カフェとうつわの旅』の中から、青山にあるジャズ喫茶、月光茶房をご紹介します。喫茶店の原型について、カフェと喫茶店の違いなど、店主は興味深いお話をたくさん聞かせてくださいました。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む

月光茶房の写真

ムーンライト・セレナーデと、まっとうなコーヒー

月光茶房はャズとECMレーベルが響くスタイリッシュな地下空間。長いカウンターの上にスポットライトが光の輪を落とし、背後の壁には店主が窯元を訪ねて一点ずつ選んだ有田焼のうつわが美しく顔を揃えています。

今回の記事では、おかげさまでご好評をいただいている新刊『カフェとうつわの旅~あたらしい和のかたち~』(青山出版社)で取り上げさせていただいた東京・青山の月光茶房をご紹介します。本のページではもう1軒、洗練されたジャズ喫茶として名古屋の「JAZZ茶房 青猫」も取り上げています。そちらは本でお楽しみいただけましたら幸いです。

月光茶房の写真

ジャズ喫茶という存在

「和」というテーマとジャズ喫茶のつながりを不思議に思われる方もいらっしゃるでしょう。でも、ジャズ喫茶は1960年代から70年代にかけて日本でのみ隆盛をきわめた特殊な存在なのです。当時の日本でジャズを日常的に享受するには輸入盤のレコードに頼るしかなく、高価な音響装置と多数のレコードを揃えたジャズ喫茶は、心ゆくまで音楽に魂を震わせることのできる唯一の場所だったのです。

もっとも、月光茶房の店主は「メディアではジャズ喫茶として紹介される機会が多いけれど、基本は喫茶店です」とおっしゃっています。クオリティを重視して選んだコーヒー豆は珈琲工房ホリグチのもの。紅茶の茶葉はティージュから。良いコーヒーと紅茶をきちんと提供する、その矜恃が「喫茶店です」という言葉に表れているのでしょう。

▼深紅の壁はノルウェーの国旗にちなんで

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます