カフェ/池袋・駒込・上野・浅草のカフェ

SPICE cafe(スパイスカフェ)…押上(5ページ目)

築40年以上の木造アパートを改装したカフェは、今や下町の新名所。本場インドで料理の腕を磨いたオーナーが作るコース仕立てのカレー料理を目当てに、遠方からもお客さまが訪れます。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む

カフェが実現できるもの

お店はなぜ「カフェ」と名づけられたのでしょうか?
「カフェの自由度に魅力を感じたのです」
と伊藤さんは言います。レストランと比べると、作り手も、お客さまも、カフェのほうがはるかに自由なスタイルで楽しめるのです。また、ひと部屋はギャラリーとして開放されていますが(写真下)、これも伊藤さんが海外滞在中に、カフェの壁にアートが飾られたり、何気なくライブが行われていたりするのを体験し、魅力を実感したことから設けられたもの。

視線はさらに、お店を越えて町全体にも向けられていました。
「このあたりは戦災に焼け残って<奇跡の土地>と呼ばれた場所。古い長屋のたたずまいは、日本の若い人々だけでなく、ワーキングホリデーで来日している外国人たちをも惹きつけています。その人々が空いた長屋に住み、この界隈の職人のおじいちゃんたちの技術を受け継ぐような交流ができたらいいなと考えています。共感してくれる人々は少なくないのですが、自分自身があまりにも忙しくて、せっかくお店を通してひろがった人脈が活かせていないのが、少し残念ですね」

スパイスカフェのギャラリー

カレーの仕込みからパンを焼くことまで、なにもかも自分でしたいから、時間が足りないのが最大の悩みという伊藤さん。しかし、その姿はいきいきと熱意に溢れていました。現在でも毎年2月にはお店を休業し、刺激を受けに海外に出かけています。今年2月に出かけたのは学生時代に訪れた南インドのケラーラ州。(ちなみにここは私が幼年時代を3年間過ごした場所でもあります) 地元のレストランに頼み込んで、ケラーラ州独自のパラータを作る特訓をしてもらったそうです。

▼SPICE cafeのメニューとショップデータはこちら。


  • 前のページへ
  • 1
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます