まずはセッティング
バナナプラグは2本、残りはバネ式という思い切りの良さ。接続するスピーカーもよく検討しよう。 |
そしてアンプのHDMI出力からテレビに向けてHDMI接続。
このままだとテレビの音声が出力されないため、テレビの光デジタル出力から光ケーブルでアンプに接続した。
また、今回は自前で5.1chのサラウンド環境があったため、センター、フロント左右、リア左右、スーパーウーファーのスピーカーをそれぞれ接続する。
ちなみに涙ぐましいコストダウンの結果だろうか、フロントの左右のみがバナナプラグで、他はなんとバネ式のプラグだった。
これですべての機器の音声がアンプから出力されるようになる。
旧世代アンプだと音声出力、映像出力など複数のケーブルが必要だったため非常に手軽に感じる。
この状態でHDDレコーダーの電源をいれ、アンプの入力切替を、HDDレコーダーを接続した「HDMI2」に切り替えると、それだけでテレビのHDMI入力からHDDレコーダの映像が、アンプからは音声が流れる。
PS3に切り替えるときも同様。アンプの入力切替を、PS3を接続した「HDMI1」に切り替えるだけだ。
ただしPS3の場合、本体のサウンド設定でサウンド出力をHDMIに設定する必要がある。とはいえ設定自体は自動でやってくれるので特に心配はない。
とにかくこれだけでPS3の再生能力がフルに発揮できるのである。
ただし、BDの再生だけちょっと事情が複雑なので聞いて欲しい。
BDの次世代音声はちょっと複雑
現在PS3ではドルビーTrueHD、dtsHDの次世代音声フォーマットをそのままアンプに送ることが出来ない。将来のアップデートでも対応しそうにない。それでどうするかというと、PS3内でドルビーTrueHDなどの次世代音声フォーマットをデコードしてしまうのである。
通常アンプ側でデコードするものをPS3内でデコードしてしまうわけだ。
次世代音声フォーマットを増えるワカメだとしよう。
ちょっとした事情があり、PS3は増えるワカメをそのままアンプに渡せない。
アンプ側にワカメを水で戻す機能があるが、PS3で水で戻し、増えた状態のワカメをアンプに渡すのである。
せっかくの次世代アンプの機能を使いきっていない感じもするのだが、視聴の上では何の問題もない。
PS3のビデオ設定で、BDの音声をPCM変換に切り替えることだけ忘れないで欲しい。
繰り返しになるが、音声フォーマットの話はややこしくなるので後日記事を公開させていただく。
それでは、映画やゲームの次世代音声フォーマットを楽しむこととしよう。