平川門より皇居東御苑へ
今も残る木の橋、平川橋。ここを渡ると平川門がある。 |
先に進むと、平川橋が見えてくる。この橋を渡ると平川門だ。皇居東御苑に入るには、大手門、平川門、北桔橋門と3つの門がある。なかでも往時を偲ばせるのはこの平川橋からのコース。昔ながらの木橋である。実に美しい橋だ。江戸城の正門は大手門である。各大名や旗本たちが登城するときは大手門が通用門だった。それに対してこの平川門は裏門にあたり、大奥への通用門でもあった。また、平川門のそばには不浄門がある。罪人や死者はこの門から出されたのだ。
平川橋を渡って、最初にくぐる門、第一の門はこじんまりとしている。まっすぐではなく、折れ曲がるようにして次の門が現れる。こちらは巨大だ。これが、桝形門といわれるものだ。コの字型に作られた門と石垣で、広い広場のような空間がある。こういった門の配置を見ていると、ここが軍事施設であることを強く感じる。攻め入った兵が両方の門を閉められ、ここに留められ、上から鉄砲や矢を放たれるといった具合だ。
そこを抜けると苑内は広く、ここが東京であることを忘れさせるほど、自然の豊かな庭園が広がっている。東御苑は、前述したように3つの門から入ることができる。入苑は無料である。
入り口のところで、「入園票」というのをもらい、どの門から出てもいいのだが、必ずもらった「入園票」を返さなくてはならない。
梅林坂をのぼり、天守台あとへ
いまは茶色の芝生あたりが、昔の本丸のあった場所だ |
「そんなに女性がいたんですか、将軍も大変ですねぇ」
と東山さんが言う。いやいや、それら全部が正室や側室というわけではなく、お世話をする人たちも含めて最盛期は1000人以上の女性がいたということである。
平川門より進むと道がふたつに分かれている。右が天守台、左が二の丸。僕たちは右の坂をあがることにした。ここは「梅林坂」という。江戸城を最初に作った太田道灌がここに梅の株を植えたことからこの名前がついたそうだ。現在では、50本の紅白の梅があるとのこと。すでに花の時期は終わっていたが、12月から2月まで花が楽しめるそうである。その時期、またきてみたいものだ。
坂をあがると天守台がある。といっても、いまそこにあるのは礎石だけだ。案内板には当時の絵もあるので、想像しながら見る。三代将軍家光の時代には、徳川幕府の権威を象徴する国内でも最大の天守閣がここにあったのだ。しかし、1657年の明暦の大火の飛び火により消失してしまった。しかし、市街地からこれだけの距離がある天守閣に飛び火してしまったのだから江戸の大半を焼き尽くしたという明暦の大火のすごさがわかるというものだ。消失後、天守閣は再建されることはなかった。いまはこのスペースにはベンチも置かれている。見晴らしがよく、外国人観光客たちが記念写真を撮っている。
天守台を下りさらに道を先に進む。本丸あたりはちょうど芝生になっている。本丸というのは、まさに江戸幕府の中枢があった場所である。本丸は「表」「中奥」「大奥」に分けられていた。「表」は、まさに幕府の政務を担う場所、「中奥」は将軍の生活する場所であり、ここは、同じ建物にあった。大奥は別棟で、中奥とは一本の渡り廊下でつながっていた。その本丸は幕末の1863年の火災で焼失した。それ以来再建されず、現在、かつての本丸部分は芝生になっている。
二の丸、三の丸などの建物があった場所も今は森になっている。その中に道がいくつもつくられていて、散歩コースとしては、けっこう歩き甲斐がある。トイレやベンチなども多くあって、散歩者にもやさしい。松の廊下跡の碑があったりで、飽きさせないコースである。