ダーツの基礎をお教えいたしましょう
ダーツといってもその素材や大きさなどさまざまなタイプがある。手に馴染み、投げやすいものを選択しよう |
まず始めに、ダーツの部位から。ボードの突き刺さる鋭利な先端が「ティップ」、このティップから太くなった持ち手部分が「バレル」。そしてバレルから伸びる「シャフト」から羽部分の「フライト」に繋がる。
持ち方は様々だが、基本はバレルに上下、親指と人差し指を添えてダーツを支え、中指や薬指などを添えるようにしてグリップする。立ち方やダーツの大きさなどで添える指やその位置を変えて、狙いやすい持ち方を選ぼう。
スローイングはボードに置いてくる気持ちで
そしてこのダーツをボードに向かってスローイングするわけだが、スローイングする位置は床にスローイングラインが設けられ、このラインから後方でスローイングする。スローイング時のスタンスは、足を軽く開いてラインに向かって正対、横向き、斜めとあり、横向き斜めではラインから上半身を乗り出すようにすることで、ボードまでの距離を稼ぐことができる。
スローイングは、ボードに刺すことを意識して強く投げるのではなく、ボードに置いてくる気持ちで投げる。構えは手首、肩の余計な力を抜き、顔先にダーツを構える。体をブレさせずに、狙いを付けた位置から、スムーズな肘の動きと手首のスナップで投げる。
ダーツが放物線を描いてボードに刺さるようなスローイングをイメージする。何度かスローイングしてみて、慣れてくれば、精度もだんだん上がってくる。練習して崩れにくいスムーズなスローイングを体得しよう。
中心円ではなく「トリプル」エリアが高得点
イラストではトリプルゾーンなどをわかりやすく大きめに描いたが、本来はかなり狭いゾーンとなっている |
一見、円の中心である、赤い○「インナーブル」とそれを取り囲む緑の○「アウターブル」が得点が一番高く思える。実際、どちらも50点と高く設定されているが、円にはさらに「トリプル」と「ダブル」というエリアが設定されており、20点ポイントのトリプルエリアでは20点×3の60点となる。
ダーツは1人3本ずつ投げて1ラウンドとする。ゲームの種類によって投げるラウンド数は異なるが、8ラウンドの総得点数を競う「カウントアップ」などのゲームでは、高得点ゾーンでトリプルエリアなどをどれだけ狙えるかが勝負の分かれ目となる。
初心者はマナーにも気を付けて!
ダーツはイギリス生まれの紳士が嗜むスポーツ。投げ直しや集中を乱すような発言を慎み、スマートに楽しもう |
自動で得点計算をするエレクトリック・ダーツなどのマシンを使ったプレーで無ければ、ダーツを引き抜くとき、刺さったその得点を自己申告してから抜く。当然のことだが、スローイングをするときは、近くに人がいないかを確認してから。また、スローイングの邪魔にならないようプレーヤーの視界に入らないよう配慮するのもマナー。
ダーツブーム以前に比べ、最近ではエレクトリック・ダーツも機種が増え、逆にアナログな昔ながらのダーツボードも併設する店が増えてきた。そんなお店の情報は、以前掲載したガイド記事「大人の遊び"で盛り上がる夜 "遊び"を肴に楽しむダーツバー?」"にて。
<関連サイト>
ガイドおすすめ記事「"遊び"を肴に楽しむダーツバー?」
ガイドおすすめ記事「「男の隠れ家」やってはいけないマナー違反」