テニス/テニス関連情報

超初心者向け講座 ラケットの選び方1(2ページ目)

あなたはラケットを選ぶときどんな基準で選んでいますか?おそらく多くの人がこの問題で悩んでいるのではないでしょうか?今回は2回に渡り、ラケットを選ぶときのコツをお伝えします。

執筆者:伊藤 一幸

フレームの厚さ

フレームが厚ければ飛びが良くなり、逆に薄くなれば飛ばなくなるのが基本原則
フレームが厚ければ飛びが良くなり、逆に薄くなれば飛ばなくなります。ここ数年の傾向として、ラケットにより厚さを均一にせず、トップ部分、スイートスポット部分、シャフト部分の厚さを変えることによりラケットへのパワーの伝達、そして操作性に特徴を出しています。

■トップを厚めに
トップに重さを持っていくことでスイングにより遠心力が働き、ストローク向きのラケットになる(詳細は次の項目「フレームバランス:トップヘビーのラケット」を参照)。

■スイートスポットを厚く
スウィートスポットを厚くすることによりパワーが増し、面安定性が向上するのでコントロール性がUP。
(WilsonやYONEXは、さらにスウィートスポットへオモリを入れて、面の安定性をUP。)

■シャフトを細く
フレームの一番薄い箇所でラケットは「しなる」。「しなる」ということは、ボールとラケットの接地時間を長くする効果があり、スピンをかけるタイミングをとりやすく、コントロール性がUP。

フレームバランス

ラケットのどこが重くなっているのか、フレームのどこが厚いのか。そのバランスの違いにより、プレイスタイル(ストローカー、オールラウンドプレイヤー、ネットプレイヤー)にあったラケット選びが可能になる。

■トップヘビー (バランス325mm以上) のラケット
ラケット面の頭側に重さを感じるラケット。遠心力が働き、打ち負けにくくなるが、ボレーのようなとっさの動きに反応しづらくなる。ストローカーに最適。

■イーブンバランス (310~325mm) のラケット
ラケットの中心部に重さを感じるラケットで、ストロークもネットも好きなオールラウンドプレーヤーに最適。

■トップライト (バランス 310mm以下) のラケット
グリップ寄りに重さを感じるラケットで、ボレーなどの瞬時の動きに対応しやすく、ネットプレーヤーに最適。


重量

重いラケットは上級者、または腕力のある方に適しており、軽いラケットは非力な方や初級者向けというのが一般的な見方。 ラケット重量を大まかには【超軽量(245g未満)】、【軽量(245~290g】、【一般(290g以上)】の3つに区分でき、ここ数年はラケットの軽量化が進んでいる。

■重いラケットの利点     
・速い相手のショット(サーブやストローク)に対して、面を作るだけでボールを押さえられ、相手のショットに打ち負けにくくなる。     
・軽いラケットより遠心力が働き、ボールを潰しやすく、重たいボールが打てる。     
・重いラケットは、軽いラケットと比べ大振りできないため、飛びを抑えることができる。

■重いラケットの欠点 
・重いのでボールへの反応が遅れがちになる。     
・軽いラケットと比べてボールが飛ばない。

■軽いラケットの欠点
・相手のショットが速い場合や重いときに、ラケットが弾かれやすい。
・重たいラケットと比較すると、ボールをヒットした時の振動と衝撃が大きくなる。

次回はラケットのフレームやストリングパターンなどにスポットを当てて、「<超初心者向け講座 ラケットの選び方2」をお伝えします。

<関連リンク>
初めてテニスをする人、もう一度始める人へ
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でテニス関連の商品を見るAmazon でテニス関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます