ゴルフ/ゴルフ初心者向け情報

初心者ゴルファー大叩き、その理由……(3ページ目)

初心者に限らず、プロでもはまってしまう大叩きのワナ。ショックの大きさから、その日のラウンドを台なしにしかねません。今回は大叩きの理由と対処法を状況別に解説していきます。

O.Bは連発する?

池も大叩きの可能性が高い。ドロップしてからのショットは特に注意!
日本のゴルフ場には「前進4打」と呼ばれている特設ティが多く設置されています。これは賛否両論ある日本だけのルールなのですが、O.Bを打つとホール内のいいポジションに設置されたそのティから4打目として打つことが出来るものです。

この前進4打ティの存在は、ある意味、O.Bが連発しやすい傾向があることを示しているのではないかと思います。O.Bを打ってしまったあとも同じスイング、同じミスを繰り返してしまいがちです。また過度にO.B方向を意識するあまり逆方向に大きく曲げてしまうケースもあります。

厳密にルールにのっとって行う競技ゴルフでは、前進4打ティは使用することが出来ません。同じ場所から何度も何度もO.Bを打ってしまい、しまいには癇癪を起こしてしまったゴルファーを目撃したことがありますが、あまり気分のいいものではないですね。打ってしまったO.Bはともかく、連発を避けるためのコツを紹介しましょう。

1.番手を変える(例:1W→3W、ユーティリティへ)
2.目標を大胆に変える
3.力を抜く

以上の3点に共通することは、「チェンジオブペース」。悪い流れを断ち切って、新しい気持ちでプレーするための方法です。

O.Bを連発する大きな理由として、そのホールの景色があげられます。ティグラウンドが必ずしも目標を向いているわけではなく、地形や植物の配置などで方向を錯覚してしまうことが多いのです。プロや上級者でも「立ちにくい、構えにくい」と苦手にするティグラウンドがあるといいます。

初・中級者ゴルファーには、「立ちにくい」というアドレスでの違和感が、即大きなミスショットにつながります。違和感を失くすには、あれこれとアドレスを調節するよりも、大胆に戦略を変更するほうがいい結果が得やすくなります。ぜひ試してみてください。

>>次は、池・バンカーのトラブル>>

あわせて読みたい

あなたにオススメ