格闘技/K-1・PRIDE・格闘技関連情報

DV被害を越えて~女子三冠王ローラの敗者復活戦

この夏、センセーショナルな日本デビューを飾った女子三冠王ローラ・ディオーガスト。しかし、彼女がかつてDV被害者だった事を知る人は少ない。

執筆者:井田 英登

「ハイリスク、ローメリット」のリングを目指す人々

格闘家というのは、生まれつき怪物的な体力の持ち主、というのが世間一般のイメージかもしれない。

しかし、大半の格闘技選手は、実はトップアスリート級の“天賦の才”とは縁がない。

百人に一人、千人に一人といったクラスのトップアスリートの卵達は、結局、大きな収入が見込める野球やサッカーといったプロスポーツか、あるいは社会的注目度の高い柔道やレスリングといったオリンピック競技など、メジャースポーツに優先的に吸い上げられていくのが現実なのである。

なんといっても格闘技はまだまだ新興スポーツであり、社会的認知の上でも低い。現在プロ格闘家として活躍する一線級の選手達は、むしろ後天的な努力によって肉体を作り替え、人並み以上の練習量によって、才能を補っているケースが多い。

しかし、そうやって過酷な努力の末にプロのリングにたどり着いても、格闘技はまだまだビジネスとしては未熟であるため、一部のトップ選手を除けば収入も低い。アルバイトで生活を支えながら、半年に一回、年に一回と言う間欠的なペースで試合をこなすだけという、セミプロ的な選手がざらに存在する。

またお互いの肉体を傷つけ合うという競技の性格上怪我も多く、連戦が利かない。それはたった一つの負けが、キャリアの上で決定的なダメージになるということでもある。

煎じ詰めて言えば、格闘技とは「リスクが高く、メリットは少ない」スポーツということになる。他の競技と比べても、競技者となるためのハードルが著しく高いのが、このジャンルの特徴なのである。


レスリングから総合格闘技へ。元全日本ジュニア王者・須藤元気の場合、その転身はあくまで将来を見越した第一歩だった
レスリングから総合格闘技へ。元全日本ジュニア王者・須藤元気の場合、その転身はあくまで将来を見越した第一歩だった
実際、 “大文字”のメジャースポーツに挑んでも成果の上がらなかったスポーツ少年達が、後年“セカンドチョイス”として格闘技の道を選んだと言う例も良く聞く。

もちろん、須藤元気や宇野薫のように、最初からプロ格闘家を目指していて、学生時代に柔道やレスリングなどの素養を身につけておこうとした例ももちろんある。だが、そうした“ファーストチョイス組”の中でも、「女子プロレスラーになりたくてレスリングを始めた」という浜口京子のように、レスリング自体で才能が開花してしまい、そのままオリンピックを目指すようになった例もある。

そう考えてくると、やはり、格闘技というのは、まだまだメジャースポーツの“セカンドチョイス”のポジションにあるジャンルであるといっていいのではないだろうか。

にもかかわらず、あえて、格闘技というジャンルを選び取り、心血を注ぐようになった選手たちの心理とはいったいどんなものであろうか。長年このジャンルをウォッチして来た人間の直感的な感想として言わせていただくのなら、彼らの動機はなにより、生まれつきの「強さ」を持ちあわせなかったことにあるのではないかという気がする。

格闘技は、相手を打撃で倒し、関節を締め上げて「参った」と叫ばせることで成立する競技である。己の力で、対戦相手を支配し、圧倒したことを、どんな競技スポーツより直接的に感じる事が出来る。いわば、「強さ」そのものが最も実感できる競技である。

あえて多くの障壁を越えて、この特殊な競技を志す人間の心には、この“野蛮な”競技性の中でしか購えない、強烈な「強さ」への餓えが隠されているのではないかと感じるのだ。

過去にイジメなどで他人から虐げられた経験があり、その屈辱を振り払うために、この道を選んだという選手の話を聞くと、その想いはさらに顕著になる。

そう。格闘技とは、何らかの形で人生のメインストリートからはじき出されてしまった、“負け犬”たちの敗者復活の舞台として選ばれるのではないかという確信が。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます