■プロレスと格闘技と幻想と
さて、前回は、アントニオ猪木という希代のトリックスターについてお話しましたが、もう一人、昭和の格闘技黎明期を語るうえで外せないのが梶原一騎の存在でしょう。
マンガの原作家であった梶原は、原作デビュー作「チャンピオン太」からプロレスをテーマにするなど、スポーツ物、特に格闘技を得意としていました。それだけではなく実際にジャイアント馬場、アントニオ猪木や極真空手総帥大山倍達らとも交流があり、彼等を主人公にした虚実ないまぜの格闘技マンガを描き続けました。そのなかでも、大山倍達を主人公にした「空手バカ一代」は“超人追及”というテーマでフルコンタクト空手志願者を大量に生み出したと言われます。
彼の描いた物語は、闘う事に取憑かれた人間の魂を徹底して賛美した世界で、決してリアルな物ではありません。(実際、「あしたのジョー」の作画を担当したちばてつやなどは「このエピソードは現実的ではないので書けません」と突き返した事があったといいます。)しかし、というか、だからこそ、梶原の書いた世界はフェイクでも演技でもない、リアルな格闘技への希求をファンに植え付けてしまったのでしょう。本来、リアルでは無いものを通して、リアルな物への憧れを産んでしまうという現象は皮肉でもあり、必然でもあるような気がします。
ともあれ、梶原一騎というトレンドセッターの出現を得たことは、確実に猪木の推進する「過激なプロレス」の路線には追い風になりました。より迫力の有る闘いを求めるファンの気持ちの受け皿になりうる物は他になかった時代のことですから、ファンは必然的に猪木の一挙動一投足に注目するわけです。ただそれゆえに、ファンは普段のプロレスの試合にまでその充実感を求めるようになります。しかし、年間100試合近い興行をこなさねばならないプロレスラーの実情はそれを許しません。
結局猪木の言動や梶原の描いたファンタジーがそのすき間を埋めていくという構造が出来上がった訳です。