中日 | 3時間26分 |
巨人 | 3時間22分 |
阪神 | 3時間22分 |
横浜 | 3時間17分 |
広島 | 3時間12分 |
ヤクルト | 3時間09分 |
■2004シーズンの平均試合時間(6/17まで)-パ・リーグ
近鉄 | 3時間28分 |
日本ハム | 3時間27分 |
西武 | 3時間26分 |
ダイエー | 3時間25分 |
オリックス | 3時間24分 |
ロッテ | 3時間20分 |
試合時間短縮に貢献しているのは誰か
表の通り、パ・リーグの試合時間はセ・リーグよりも長い。平均試合時間は12球団トータルで3時間22分で、パ・リーグは3時間25分とセ・リーグの3時間18分よりも7分長くなっている。堀内巨人はセ・リーグでは2位だが、全体では7位だ。セ・リーグの方の試合時間順位が現在の勝敗表の順位とよく似ているが、その相関関係はわからない。もう少し詳細なデータを見てみよう。6月17日までの全366試合のうち、4時間を超えるゲームは29試合と、約1割近くもある。対して、3時間未満のゲームは73試合と、全体の2割にも満たない。中でも2時間半を切った試合は、わずか5試合しかなく、いずれもセ・リーグの試合だ(下記)。
4月 2日 ヤクルト-横浜 (2時間26分)
4月 8日 広島 -ヤクルト(2時間24分)
4月13日 横浜 -ヤクルト(2時間26分)
5月 1日 阪神 -ヤクルト(2時間20分)
5月14日 阪神 -広島 (2時間19分)
これも相関関係は不明だが、全て屋外型球場である。そして明らかなことは、投球間隔の短いピッチャーが先発の試合だったということだ。5試合中4試合が外国人投手の先発で、うち2試合はヤクルトのベバリンである。ベバリンの先発試合は11試合あるが、そのうち5試合が3時間未満のゲームだった。また、日本人投手では阪神の藪が試合時間短縮に貢献している。上記5試合のうち2試合に先発しており、また先発試合10のうちで3時間未満のゲームは5試合ある。勝率は5割だ(実際の藪は3勝6敗。防御率はセ・リーグ3位といいのだが…)。