便利すぎて忘れてしまうものがある
ピンホールカメラでの撮影風景。フィルムを使って、一番アナログな手法での撮影。だけどこの古い撮影スタイルから改めて思い知ることはことのほか多いのです。 |
撮った写真をデータとして記録し、データを消去すれば、記録媒体の容量内であれば何枚でも撮れるデジタルは、フィルムと比べてランニングコストはとても安く済みます。この点もデジカメが優位になった理由のひとつでしょう。
撮ってすぐに画像が見られて、ダメなら消してまた撮ればいい。こんな便利なものはないでしょう。でも、便利さの裏には、それと引き換えになにか大事なことを失くしていることも事実。では写真撮影の場合どんなものを失くしているのでしょうか。
フィルムカメラでは、一枚を撮影するのに、フィルム代、プリント代を合わせた額からの一枚あたりの費用が確実にかかっていたわけです。それだけにおろそかに写真を撮るということはなかなかできませんでした。それが、クリックするかのように大量にシャッターを切ってもランニングコストに跳ね返らないデジカメでは、気軽に写真を撮ることができるようになったわけです。
この気軽さが、最近の写真の傾向にも表れているようです。気軽で手軽な分、撮影するときも安易に撮ってしまうスタイルになりがちなのがその原因かもしれません。
以前、瀬川もピンホールカメラの撮影を行ったときに改めて、フィルムカメラで撮影していたときの慎重さというか腰の入れた撮影スタイルを思い出しました。デジカメでの便利な撮影に慣れてしまい、大事なものを忘れてしまっているものがあることにハッとさせられた感です。正直、デジタルの便利さゆえに浮ついた姿勢で撮影をしたことに気がつき、危機感を感じたほどです。大きなものを失いかけていたのですね。
(この時の記事は、「ピンホールカメラの世界に入門!」をご覧ください)
デジカメを使えば、誰しもがこのように浮ついて撮影してしまうわけではありません。中には、デジカメだろうがじっくり腰を据えて撮影している方も大勢います。ただ、人間どうしても便利になると忘れてしまうことも多いということですね。気をつけたいものです。
写真家はまだフィルムカメラを愛用
デジカメがこれだけ主流になると、プロの世界はどうなんだろうかと知りたい方も多いでしょう。コマーシャル撮影の中でも、新聞、雑誌、書籍などに使われる写真の撮影の大部分は、デジタルに移行したと言っていいでしょう。速効性を求めるマスメディアの世界では、デジタルはうってつけの道具であり、これは自然の流れと言っていいでしょう。
しかし、独自の写真作品を撮る写真家の方たちの中では、デジタル派、とフィルム派に分かれます。それは、フィルムの持つ画像の特徴は、デジタルでは表現できないなど、それぞれ写真家による理由からですが、フィルムを愛用する方は少なくはありません。
フィルムからのプリントとデジタルのプリントはなにが違うかと疑問に思うかもしれません。簡単に書けば、フィルムは粒子で画像を記録します。粒子は丸い粒なので、それが集まってできたフィルムからのプリントは全体になめらかな表現、色調になります。それに対して、デジタルは四角いドットで画像を構成しているのでフィルムからできるなめらかさや色味の表現とまったく同じものにはなりえません。こういったポイントにもこだわる写真家にとっては、フィルムはいまでも重要な表現のツールなわけです。
このような現状から今後フィルムは、その特徴を生かした作品作りのために使われるものとして、絶対数は少なくなりながらも残っていくことになりそうです。
フィルムカメラのこれからの使い道
最後にこれからのフィルムカメラの使い方の提案をいくつかしておきましょう。- フィルムカメラも持っているが、デジカメを主に使っていて、作品作りをしている方なら
デジカメで撮っている気軽さに慣れている姿勢からバランスを取るために、定期的にフィルムで撮影してみる。時々、フィルムカメラで撮ることでデジタルの便利さに慣れて忘れていた「なにか」を思い出すのもいいかもしれません。
- フィルムカメラを持っているが、今後も使う予定がないという方なら
あまりそのカメラに思い入れもないなら思い切って売却してしまう。まったく使わないのなら、次のユーザーに使ってもらい、そのカメラに道具しての新たな活躍の場を与えるのもいいかもしれません。
- デジカメしか使ったことがなく、フィルムカメラを使いたいと希望する方なら
いまフィルムで撮るトイカメラが新たに流行っていて、デジタル世代からカメラを始めた層でも、フィルムを使ってみたいという方もいるようです。そういう方は、今ならメーカーから現行新品のフィルムカメラも購入できるので、一台購入しておくのも手です。暗室での現像、プリントなどを楽しんでみるのもいいでしょう。
さて、フィルムカメラ、この時代あなたならどのように使いますか?
デジタルとアナログ、これはカメラに限ったことではありませんが、このちょうどいい融合点を見つけることができると、よりよい撮影が続けられるのかもしれません。
写真・テキスト 瀬川陣市
Photo&Text(c) Jinichi Segawa - All Rights Reserved.
記事・画像の無断使用・転載は禁止します。
■関連記事
■関連リンク集