ジグヘッドにオススメのソフトルアー
ジグヘッドリグの特長や基本的な使い方を解説したところで、実際にどのようなソフトルアーを使えばよいのか説明しよう。現在市販されているメバル用のソフトルアーには様々な形状のものがある。「
ライトゲームのタックル-その2-」でも紹介しているように、形状ごとにいくつかに分類して整理しているが、今回はより具体的な使い分けを解説したいと思う。みなさんはこれを参考にして、自分がよく行く釣り場に合わせたソフトルアー選びをしてほしい。
ストローテール系ソフトルアーの使い方
 |
ストローテール系のソフトルアーはメバルゲームのメイン。細身で張りのある素材が特長だ |
![26番]() |
ボディーよりも細くつきだしたテール。リトリーブやフォールで小刻みに震えてアピールする |
メバルが好むエビ類をイメージさせやすい形状のソフトルアーで、独特の張りがあるのが特長なのがこの手の製品。リトリーブやフォールでテールが小刻みに震えてメバルにアピールする。オフト社の「クスリューテールグラブ」をはじめ各社から製品が出ている。
ガイドはこのルアーを使うときは表層のタダ引きとカーブフォールが中心。メバル用のソフトルアーとしてはかなり信頼できる種類で、釣り場に着いたらまず最初にこれをセットすることが多い。まずは広く探るためにキャストして表層を引いてチェックし、次にカーブフォールでメバルがいる層を見つけるといった使い方をする。
セットするジグヘッドは1g前後からはじめて、活性に合わせて2.5gぐらいまで使用するときもある。ナイトゲームならほとんどの釣り場で1g程度のジグヘッドでこと足りる場合が多いので、これからはじめるみなさんには軽量ジグヘッドとの組合せがオススメだ。
また、エビ類のピンピンとした動きに合わせられるよう、ソフトルアーを硬化させるチューニングをしてみるのも面白いテクニック。マルキユー社の「パワーセントボトル シラス」にソフトルアーを漬け込んでおくと、ソフトルアーに張りが出てくる。より多くのメバルを釣りたいと思っている人は一度試してみると面白いはずだ。
ソーク材の使い方
これがソーク材。左が市販のソフトルアーを硬化(張りをもたせる)させるタイプで右は膨張(柔らかくさせる)させるタイプになる
ソーク材の説明書に従い、適量をジップ付のビニール袋に入れてソーク材となじませる
上がソーク済みのソフトルアー、下がノーマル。ソーク材に漬け込む時間によって微妙な違いが出るので自分の好みに調整してやるとよい
>>まだまだ続きます、メバルゲーム編!>>