管理釣り場の”ボトム”は大物トラウトスポット!
ボトム狙いで大物トラウトをゲットしよう
ボトム狙いが決まればニジマスだって大型がヒットしてくる可能性が高くなる |
何の障害物もないようなシチュエーションでは人気を嫌って大型トラウトが底にへばりつくようにしていることも多い。水質のよい釣り場では、そういった大型トラウトが底を悠々と回遊している様子を見ることもある。
それだけでなく、表層や中層で元気一杯に泳ぎ回っているニジマスを回避するためにもこのレンジを狙ってみる必要があるのだ。
多くの管理釣り場ではボトムは平坦になっている。しかし、水を循環させるためのパイプや捨石など、ちょっとした変化がある場合も多いので、そうしたポイントを見つけたら必ずメモしておくこと。本当に小さな岩があるだけでも、神経質なトラウトにとっては身を寄せたくなるのだ。では、実際にボトムを攻略するにはどのようなメソッドがあるのか考えてゆこう。
フライでボトムを攻める
フックが上を向くように作られたフライをキールタイプと呼ぶ。根ガカリしにくいので積極的なアプローチができる |
ルースニングの場合は、水深よりも長めにウキ下をとってボトムにフライを置いておくメソッドも対大物には有効。マラブーパターンなどを使えば放っておいてもマテリアルが勝手に揺らめいてくれるのでアピール度も高い。また、自分で扱えるティペットの長さよりも水深がある場合は思い切ってリーダーを取ってしまい、フライラインに直接ティペットを結ぶ裏ワザもある。この場合、マーカーを接続部に近い部分にセットするか、フライラインの先端でアタリをとればい。
シンキングラインを使ったリトリーブパターンのときはフライラインのシンクレートをよく把握しておき、きっちりカウントダウンすることがコツになる。自分が使っているラインが1m沈むのに何秒かかるのかを知っておけば、そのポイントの水深に合わせてボトムまでフライが到達するのにどのていど待てばよいのか分かるはずだ。一旦、ボトムが取れればあとは通常通りリトリーブしてくればオーケー。フライが浮き上がりやすいときは時々ポーズを入れるなど工夫してみよう。
ルアーでボトムを攻める
ルアーの場合、このレンジを攻めるのは意外と簡単だ。キャストしたルアーが着底するまでカウントダウンしてからスローリトリーブすれば、底をトレースすることができる。ルアーの重さを変えることにより、リトリーブスピードを早くすることも、遅くすることも可能だ。だが、慣れないうちはいつの間にか中層、あるいは表層近くまでルアーが浮いてしまっていることも多い。左から3.5g、5g、7gのスプーン。一番右は比較用のサクラマス釣りなどによく使われる18gスプーンだ |
また、ルアーのサイズもマイクロサイズにこだわらず、3.5~7g程度までのスプーンを使うこと。いつものサイズとは違ってかなり大きく見えるかも知れないが、ネイティブのサクラマス釣りなどでは18g、24gといったスプーンも普通に使われる。放流されている魚が大きければそれだけルアーもサイズアップさせたほうがよいのだ。ただし、使えるルアーの重さが決まっていることもあるので、その場合はルールに従うようにしてほしい。
ディープレンジまでサーチ可能なジャークミノー。対大物用にはとても有効なルアーだ |
管理釣り場の大物
管理釣り場でいう大物はブラウントラウトやイトウが中心。中でもイトウは近年になって養殖方法が確立されているので、我々アングラーを大いに楽しませてくれている。場所によってはニジマスの大型個体であるスーパーレインボーが放流されていることもある。本場アメリカの大型河川に遡上してくるスティールヘッドさながらの強引な引きは魅力たっぷりだ。みなさんも小型の数釣りとは少し違ったゲームを楽しんでみたらいかがだろう?【関連記事】