ルアーフィッシング/ルアーフィッシング関連情報

タイイングでフライを自作するための道具!釣り道具の選び方や作り方

今回はフライを自作、つまり「タイイング」に挑戦してみましょう。必要な道具さえあれば意外と簡単ですから、ぜひチャレンジしてください。初心者向けの釣り道具の作り方や選び方を知れば、きっとあなたのフライフィッシングが広がりますよ!

執筆者:中山 一弘

フライフィッシングの醍醐味「タイイング」とは?

タイイングでフライを自作!初心者向け釣り道具の選び方や作り方

フライを巻くことは決して難しくはない。ちょっとしたコツとセオリーさえ飲み込めれば誰にでもできるのだ。

タイイング。フライフィッシングの世界ではフライ(毛針)を自分で作ることをそう呼んでいる。やっぱり、市販のフライを使うよりも、自分で作ったフライで釣ったほうがうれしいし、何よりも食いついてくれた魚に感謝したくなってくるから不思議だ。

ガイドがこれまで書いてきた記事で紹介したフライたちも実は自分で作ったもので、実際に釣りをするときにも使っている。名手たちと比べれば、自分のフライはまだまだだと思うけど、それでもひととおりのパターン(フライの種類)は巻くことはできる。そして、完成したフライを見ていると、そのときだけは「必ず釣れる」と思えてくるから面白い。みなさんにも、この楽しさをぜひ味わってほしい。
   

タイイングに必要な道具「バイス」の種類は?

  • バイス
バイスはおおよそ3つに分けられる。ジョーで挟むオーソドックスなバイス(中央)、それにペンチで挟み込むようにするリーガルタイプ(右)、そしてローターリーバイス(左)だ。。

バイスはおおよそ3つに分けられる。ジョーで挟むオーソドックスなバイス(中央)、それにペンチで挟み込むようにするリーガルタイプ(右)、そしてローターリーバイス(左)だ。

  • オーソドックスなバイス
先端にあるジョーにフックを挟みリアのレバーできっちりとめるオーソドックスタイプ。最初のバイスにオススメだ。

先端にあるジョーにフックを挟みリアのレバーできっちりとめるオーソドックスタイプ。最初のバイスにオススメだ。

  • リーガルタイプのバイス
どのフックサイズでもまんべんなくセットしやすいリーガルタイプも汎用性が高くオススメできる。ただし、若干力が必要なので、実際にお店でチェックしてみること。

どのフックサイズでもまんべんなくセットしやすいリーガルタイプも汎用性が高くオススメできる。ただし、若干力が必要なので、実際にお店でチェックしてみること。

  • ロータリーバイス
たくさん巻く人やウェットフライ、ストリーマーなど大型フライを作りたい人には断然ロータリーバイスがオススメ。ほかのバイスと比べると、やや大きな本体とコストが高い点がデメリット。

たくさん巻く人やウェットフライ、ストリーマーなど大型フライを作りたい人には断然ロータリーバイスがオススメ。ほかのバイスと比べると、やや大きな本体とコストが高い点がデメリット。

日本でよく使われるフックサイズは8番から24番ぐらい。画像で分かると思うが、こんなに大きさが違うのだ。これをまんべんなくバイスにセットするには優れた精度が必要だ。

日本でよく使われるフックサイズは8番から24番ぐらい。画像で分かると思うが、こんなに大きさが違うのだ。これをまんべんなくバイスにセットするには優れた精度が必要だ。

タイイングにチャレンジしてみたいと思っても最初は何を集めてよいのかすら分からないと思う。市販のフライや知人・友人から貰ったフライを眺めてみると、とても自分で作れるとは考えられない、というパターンもあるだろう。でも、安心してほしい。これからはじまるタイイング編では、オーソドックなパターンを解説していくけど、その全てが巻けるようになれば、これまで無理と思っていたパターンも、「ひょっとして巻ける?」と思うようになるはずだ。

タイイングに入るまえに、まずは必要な道具を集めてみたいと思う。まず、タイイングでもっとも大切な「バイス」について解説しよう。バイスはフライフックを挟んで固定するための器具で、これの使い勝手によってタイイングの好き嫌いがはっきりしてしまうナーバスなアイテムだ。様々なタイプがあり、それぞれに特長がある。オーソドックスなバイス、ロータリーシステムを持つバイス、バネを利用したバイス、などなど、様々な種類、大きさ、システムの複雑さなどにより幅広いタイプが存在している。最初は好みも何もないと思うけど、ガイドが薦めたいのはオーソドックスタイプ。場所もとらないし、一定額を以上の製品なら精度の高いものが市場に多く出回っているから外れが少ないのだ。

お金の話をもう少ししておくと、バイスは一回買ったら基本的に一生使えるもの。ジョー(フックを挟み込む部分)は交換しなければならなくなるが、それは数千円程度の出費だし、そこまで使い込むには何千本ものフライを巻かなければならない。精度が高いと小さいフックでミッジを巻くときに違いが出てくる。しっかりフックを挟めれば作業効率も高いのだ。バイスの出来でタイイングの上達が早まるのだから、あまり出し惜しみせず、最低でも1万円以上の製品を購入してほしい。

もし、大量に巻けるようになったら、ロータリーバイスもオススメ。両面を均一に作るのに最適で特にウェットフライを巻くときなどは大変重宝する。弱点は全体的に大きい点と、高額な製品が多いところだ。ガイドはロータリバイスの中でも、小型のタイプを愛用していて、普段巻くときはもっぱらこのアイテムを使っている。ちなみにバネの力でフックを挟むリーガルタイプもあるが、これのメリットは大型フックでも小型フックでもまんべんなく挟めるところ。

ただし、全体的に大きくなってしまうことと、フック交換のたびに力が必要になることだ。非力な人には若干きついかな、と思う程度だが、気になる人も多いはず。いずれにしてもバイスはそうそう頻繁に買い換えることがない道具だ。ショップでじかに触らせてもらって、許しがもらえればフックの挟み心地や精度もチェックしておきたい。ちなみに、フックを一旦挟んだら、アイの部分を指先で引っ張ってみよう。ピンピン、と弾けるような音がしてフックがずれるようなことがなければ合格だ。できれば8番あたりから24番ぐらいのフックまで挟んでみるとよいだろう。
 

タイイングに必要な道具「スレッド」など

スレッドはこうしてボビンに巻かれた状態で売られている。太さとカラーバリエーションによって必要なものを揃えてゆこう。

スレッドはこうしてボビンに巻かれた状態で売られている。太さとカラーバリエーションによって必要なものを揃えてゆこう。

ボビンホルダーにもいろいろなタイプがあるが、完全に好みで選んでオーケー。何個か持っているとスレッドカラーを変えるときにいちいち交換しないで済むから楽だ。

ボビンホルダーにもいろいろなタイプがあるが、完全に好みで選んでオーケー。何個か持っているとスレッドカラーを変えるときにいちいち交換しないで済むから楽だ。

ボビンスレッダーはボビンをセットしたボビンホルダーにスレッドを通すための器具。チューブに先端を通してスレッドを通し、スレッダーを引き抜けば簡単にセットできる。

ボビンスレッダーはボビンをセットしたボビンホルダーにスレッドを通すための器具。チューブに先端を通してスレッドを通し、スレッダーを引き抜けば簡単にセットできる。

シザース、ようするにハサミは必ずよく切れるものを用意すること。とにかく手にしっくりくるものを選んでおこう。

シザース、ようするにハサミは必ずよく切れるものを用意すること。とにかく手にしっくりくるものを選んでおこう。

フィニッシュ用の器具も必要。最低でもこの2種類は用意すること。

フィニッシュ用の器具も必要。最低でもこの2種類は用意すること。

ハックルプライヤーにもいろいろなタイプがある。大小あると便利だ。

ハックルプライヤーにもいろいろなタイプがある。大小あると便利だ。

スタッカーは毛先を揃える器具。一回買うと一生使えるから、良いものを買おう。

スタッカーは毛先を揃える器具。一回買うと一生使えるから、良いものを買おう。

ニードルは巻き終わったフライを整形したり、潰れたアイを修復したりといろいろ役立ってくれるアイテム。

ニードルは巻き終わったフライを整形したり、潰れたアイを修復したりといろいろ役立ってくれるアイテム。

ヘッドセメントは最終工程でどのフライでも必ず使うことになる。瞬間接着剤も使えるが最初はオーソドックスなヘッドセメントのほうが扱いやすい。

ヘッドセメントは最終工程でどのフライでも必ず使うことになる。瞬間接着剤も使えるが最初はオーソドックスなヘッドセメントのほうが扱いやすい。

スレッドワックスはボディー材などをフックに巻くときに素材をまとめやすくするもの。最初はこれがあるとキレイに仕上げやすい。

スレッドワックスはボディー材などをフックに巻くときに素材をまとめやすくするもの。最初はこれがあるとキレイに仕上げやすい。

フライを巻くための器具はこうやって保管しておくと便利。これは専用の製品だけど、最初は小物入れで代用したってオーケーだ。

フライを巻くための器具はこうやって保管しておくと便利。これは専用の製品だけど、最初は小物入れで代用したってオーケーだ。

次に必要になるのは「スレッド(フライを巻きとめる糸)」と、それを上手に使うための「ボビンホルダー」だ。スレッドには太さがあって、最初は6/0と8/0があれば大丈夫。種類はユニスレッドとモノスレッドの2種類があるが、こちらも最初はユニスレッドを選択しておこう。カラーは無限にあるので最初は選びづらいと思うが、とりあえずブラウン、オリーブグリーン、タン系とホワイト、ブラック、レッドを用意しておこう。

ボビンホルダーは、もう好みしかない。何個か持っているとスレッドカラーを交換するときにいちいちボビンホルダーにセットしなおす作業をせずに済むので、予算に合わせて2、3個買っておこう。あとは上手くなったらいろいろなタイプを試せばオッケーだ。それとボビンホルダーにセットしたスレッドを穴に通す「ボビンスレッダー」も併せて購入しておこう。

スレッドを切る、あるいはハックルや羽などをカットするのに必要な「シザース」は必ず良く切れるものを用意しよう。大きさや形状によって好みがあると思うが、自分の指にぴったりくる製品を選ぶこと。後々分かると思うが、とんでもなく細かい部分をカットすることもあるので先はなるべく尖ったタイプがオススメ。また、金属のマテリアルをカットする場合もあるので、スレッドと柔らかいマテリアル用のものと、金属用の二つを揃えておいてもオーケーだ。もちろん、ひとつだけ購入して最初は柔らかいものと金属両方をカットするのに使って、切れなくなったら金属専用にして、良く切れるシザースを新しく買う、なんていう方法もある。

フライを巻き終わったあとにスレッドを結んでフィニッシュするためのフィニッシャーも必要だ。専門用語で説明しておくとハーフヒッチを行う「ハーフヒッチャー」としっかりヒッチを行うための「ウィップフィニッシャー」の2種類が必要。最初は使い方が難しいと思うが、次回しっかりと解説したいと思うので、とりあえずはお店にいってこの二つを購入しておこう。タイプは様々あるが、画像にあるのがオススメなので、形状をしっかり覚えておいてほしい。

それと小物類として用意しておきたいのはハックルをフックに巻き、フレアさせるときに使う「ハックルプライヤー」、獣毛などの毛先を揃えるための「スタッカー」、そして様々な用途に使うことになる「ニードル」、フィニッシュが終わった後、しっかり固定するために使う「ヘッドセメント」、ボディー材をスレッドにまとめやすくする「スレッドワックス」などだ。そのほかの必要になる小物類やあると便利なグッズについては実際にフライを巻くときに解説したいと思う。

とりあえず、これだけあれば一通りのフライは作れるようになるはずだ。総額にすると2~3万円とそこそこ高額になってしまうと思うが、一生使えるグッズなのでぜひ揃えておいてほしい。
 

タイイングのマテリアルについて

ハックルにつかうマテリアル。いろいろな種類やカラーがあるので、その都度説明しよう。

ハックルにつかうマテリアル。いろいろな種類やカラーがあるので、その都度説明しよう。

こちらは鳥の羽いろいろ。これにも様々な種類がある。必要なものから少しずつ集めてゆこう。

こちらは鳥の羽いろいろ。これにも様々な種類がある。必要なものから少しずつ集めてゆこう。

獣毛もすぐれたマテリアル。中でも中空構造の毛はフライの素材としてもっともポピュラーなものになる。

獣毛もすぐれたマテリアル。中でも中空構造の毛はフライの素材としてもっともポピュラーなものになる。

化学繊維で作られたボディー材。カラーや素材によって星の数ほど種類がある。こちらもパターンごとに必要な素材を紹介してゆこう。

化学繊維で作られたボディー材。カラーや素材によって星の数ほど種類がある。こちらもパターンごとに必要な素材を紹介してゆこう。

マテリアルはケースにまとめて保管しておく。これはガイドが事務所でこっそり巻くためのケース。ご覧のようにガイドは決してマメでも器用でもないがフライは作れるのだ。みなさんもこれを見て勇気を持ってほしい(笑)。

マテリアルはケースにまとめて保管しておく。これはガイドが事務所でこっそり巻くためのケース。ご覧のようにガイドは決してマメでも器用でもないがフライは作れるのだ。みなさんもこれを見て勇気を持ってほしい(笑)。

タイイングをする上で、様々な器具や道具のほかに重要な素材がある。それは「マテリアル」だ。この記事でも用語解説で少し触れたことがあるが、マテリアルは鳥の羽、体毛、それに哺乳類の獣毛をはじめ、化学繊維や金属など様々なものが使われる。それぞれが必要になるフライがたくさんあって、これはもう大変な種類になる。例えばハックルに使用されるコックネック(フライ用に飼育された鳥の胸周り)ひとつとっても、カラーの違い、あるいは雌雄の違いによって使われ方が違うのだ。

また、ハックル用の素材でも先ほど述べたコックネックのほか、サドル(フライ用に飼育された鳥の尾の周辺)も使われる。また、ボディー材をみてもドライフライ用の化学繊維、ニンフに使われるウサギの毛など、こちらも多種多様だ。マテリアルについては、ひとつづつ解説するしかないので、実際にフライの巻き方を説明するときに少しずつ紹介していこう。


【関連記事】
  • 回遊魚のルートとは?回遊魚の釣り方ポイント……接岸を見逃すな!
  • バス釣りで使うラインの結び方を解説!おすすめの方法とは
  • 「見えイカ」の釣り方のコツ…アオリイカをエギングで攻略!
  • ブラックバスの生態とは?バス釣りに役立つ豆知識
  • 100円ショップのルアーで魚は釣れるか?
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでルアーフィッシング関連の商品をチェック!楽天市場でルアーフィッシング関連の商品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます