ルアーフィッシング/ルアーフィッシング関連情報

回遊魚のルートとは?回遊魚の釣り方ポイント……接岸を見逃すな!

今回は回遊魚達のルート、回遊魚が集まりやすいポイントの見極め方を解説します。広い海ですが、実は魚が集まりやすい場所は存在するのです。回遊魚の出現パターンを知るためのコツを解説していきます。しっかり勉強して釣りに役立ててください。

執筆者:中山 一弘

回遊魚の釣り方ポイント! 回遊魚のルートとは?

回遊魚のルートとは?回遊魚の釣り方ポイント……接岸を見逃すな!

回遊魚釣りのポイントとは

回遊魚は実に幅広いエリアを移動している。エサとなる生物の分布や潮流などの影響で実に様々な場所に出現するのだ。まさに神出鬼没の魚だが、海域ごとに大きく捉えるとやはりいくつかの傾向を導き出すこともできる。海ならどこでも、というわけにはなかなかいかない回遊魚の出現パターンを知るためのコツを解説してゆこう。
 
<目次>
 

回遊魚釣りには沖に大きな潮流があるエリアがおすすめ

26番
日本には暖流である黒潮、対馬海流と、寒流である親潮、リマン海流が流れている。あらゆる魚が集まる世界を見ても大変恵まれた国なのだ
回遊魚と潮流というとマグロやブリなどが黒潮や対馬海流に乗ってやってくるイメージが強い。もちろん、それは間違いではないし、むしろそういった海域では非常に楽しいゲームが待っている。しかし、岸から回遊魚を狙うとなると、なかなかそうした沖を流れる大海流を意識しながら釣りをするのは難しい。

そこで考えておきたいのは大きく「外洋に面した場所」あるいは湾内においても「湾の外から潮流が差し込んでいる場所」となる。目安としては潮が動いている時間帯に、潮目がくっきり、そして太く見える場所が理想だ。なおかつ、そうした潮目がルアーで届くような場所にあるようなポイントなら回遊魚がヒットする確率はぐっと高くなる。新しいポイントを開拓する際には海をよく観察し、潮目がどこを通っているか意識しておくとよいだろう。
 

潮目とは? 魚が釣れるポイント

26番
満潮と干潮の間で潮がほとんど動かないときは潮目も出にくい
26番
分かりにくくて申し訳ないが潮が動き出すと赤線で示した場所にしっかりした潮目ができた
潮目という言葉が何回も出てくるので、ここで少し詳しく解説しておこう。潮目ができる理由としては大きく分けて3つある。ひとつは海水の流れる速度の違い、もうひとつが塩分濃度の違い、最後は水温の違いだ。

海は地球の自転の影響で常に動いている。その代表が先ほど出てきた黒潮や親潮といった大きな流れだ。こうした流れによって動かされた海流は沿岸においても押し寄せる。これに加えて潮汐のリズムも複雑に作用し、沿岸においては海底の地形や障害物の有無などによって流れる速度に差異が生じるというわけだ。また海水に真水が流れ込む場合や温度差が生じる場合は、その境目となる部分ができる。

簡単にいえば、混ざり合うことを嫌う性質の海水同士がぶつかり合う部分が「潮目」となる。そうした部分は海の中では壁と同じで、流れに吹き寄せられたプランクトンが集まりやすく、魚たちもそれを狙って通るというわけだ。

海の状態にもよるが潮が動き始めると比較的ハッキリとした潮目ができるので、岸辺に立っていても容易に確認することができる。もちろん、魚が釣れるポイントはそこだけではないが、釣り人にとっては魚が寄りやすい大きな目印になってくれるというわけだ。
 

沿岸で潮目ができやすい場所は?

26番
潮通しのよい防波堤の先端はいつでも釣り人でにぎわう好ポイントだ
歩いてポイントに入れて潮目ができやすい場所といえば、やはり潮通しのよいサーフや沖に伸びる堤防などが有力となる。磯ももちろん候補に入り、岬上のでっぱりなどがあれば好ポイントになりやすい。基本的に水深があるほうが好ましく、干潮時に露出するような場所では少し厳しい。

サーフでは波によって作られる払い出し(カレント)の近辺は深く掘れていることが多いので、その周囲を重点的に狙うことも大切になる。また、堤防は潮目が近い場所や先端部分の潮通しのよいエリアがポイントになりやすい。磯の場合は足元から深さがあって潮流がぶつかるようなエリアだと磯際でもヒットしてくる。このように考えてゆけば、意外と釣りができる場所は多いのが分かるだろう。
 

回遊魚たちは餌を求めてやってくる! ベイトの有無

26番
サーフで釣りをしていたらすぐ近くで地引網がはじまった
26番
獲物を見させてもらうとご覧のとおりシラウオが大量に獲れていた。回遊魚たちもこうしたベイトを狙って接岸しているのだ
ポイントの大まかな設定が済んだら、いきなりルアーを投げるのではなくもう一度海をよく観察してみよう。小型の回遊魚たちは餌を求めて沿岸に近寄ってくる。それを狙い打つにはベイトとなる小魚や生物の存在が不可欠なのだ。

例えばシラウオやイワシの稚魚などが目視できるようならかなりチャンスは高い。この他、アジやサバなどがいる海域の場合、プランクトンが豊富なケースが多いので、やはり釣れる確率は高い。

こうした海域はルアーアングラーだけでなく、小物釣りの人々で賑わっていることも多い。彼らがコマセを巻いているとそれに餌付くこともよくある事だ。一旦、アミエビやオキアミなどに興味を持ってしまうと回遊魚をルアーで狙うのは難しくなるが、そうしたポイントを覚えておき、場所が空いている時間帯などに絞って釣行すればそれだけでも楽しい釣りになることも多いのだ。
 

回遊魚釣り成功には、地元の釣り具屋に聞いてみるのも大事

回遊魚は自分たちにとって居心地がよくて好きなだけ餌を食べられるエリアを求めて実に大きく移動する。昨日まで釣れていたが今日はまったく気配もない、といったことはこの釣りには良くあるのだ。毎日通えるなら回遊魚の接岸タイミングも読みやすいが、たまの休みに海へ出かけるサンデーアングラーにとってはそれもなかなか厳しい。せっかくポイントの見方を覚えても、その日に目指す回遊魚が居てくれなくては楽しい釣りもできないのだ。

そこでオススメしておきたいのは地元の釣り具店と仲良くしておくこと。釣り具店には実に多くの人が訪れるので、いろいろと情報も集まりやすい。ネットでもある程度の事前情報は入手できるが、本当に鮮度の高い情報はそうした場所でないとなかなか聞けないのだ。

ガイドも必ず魚を釣りたいときには釣り仲間や、向かいたい地域にある釣具店に情報を求めることが多い。少なくとも釣り場に近い釣具店に立ち寄り、店主と話をすることはある意味日常となっている。そうした人たちと信頼関係を築いておけば、かなり有力な情報を入手できたまの休日を実に有意義に過ごせるのだ。魚を釣りたいと考えている人はぜひ実践してもらいたい。

【関連リンク】
【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでルアーフィッシング関連の商品をチェック!楽天市場でルアーフィッシング関連の商品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます