ルアーフィッシング/ルアーフィッシング関連情報

「見えイカ」の釣り方のコツ!アオリイカをエギングで攻略

エギングテクニックの応用編です。今回はエギングを遊びながら楽しく学べる「見えイカ」の釣り方、アオリイカの攻略方法を紹介します。時期的には秋に見えイカが多めですが、春先の見えないイカ攻略にも役立ちます。

執筆者:中山 一弘

「見えイカ」の釣り方…アオリイカを釣るには?

「見えイカ」の釣り方のコツ…アオリイカをエギングで攻略!

アオリイカをエギングで攻略しよう

エギングでのエギチューニング方法!シンカーを削るときの注意点」に引き続き、アオリイカを釣るための講座第9回目。今回から、シチュエーションごとのエギングテクニックを解説してゆきます!
 
<目次>
   

見えるエギングはエキサイティング!

アオリイカが見えるエギングはエキサイティング!
見えイカは秋シーズンに多い。小型中心だがアオリイカの習性を知るチャンスになるのでぜひ攻略してみよう!
日中にエギングを楽しんでいると、悠然とアオリイカが浮かんでいる光景を見ることもあるだろう。また、キャスティングをしていればエギの後方から一定の距離を置いてついてくることだって珍しくない。そうしたアオリイカにエギを見せてみると、興味があるらしいのはわかるが、何をやっても抱きついては来ないことが多い。いわゆる「見えイカ」というヤツだ。釣れそうで釣れないイカの場合が多く思わず熱くなってしまうが、実はこいつを釣る、あるいは興味を持たせるという経験は後のエギングに大きな影響を与えてくれるのだ。今回は、見えイカをどうやって引きつけるか考えてみたいと思う。
 

見えイカは秋シーズンが楽しい!

そもそも見えイカの最盛期といえば秋シーズン。なんといってもアオリイカが濃いので、足元に群れで居ることだってある。沖にもたくさん回遊していて、そうした海域に潜ってみると大群でいることも多い。春に生れたアオリイカも成長し、冬場に備えて盛んにエサを追う。もちろん、エギにも果敢にアタックしてくるので大釣りのチャンスにもなりやすい。

だが、実際に釣りをしてみると、手前まで追ってくるが、なかなか乗らないケースも多い。理由としてはアクションのつけ方が間違っている、エギのサイズが違う、カラーが気に入らない等々、どれが間違っているかはイカに聞かなければわからないというのが本当のところ。手前までついて来ておきながら、エギを観察しているのか周囲を警戒しながらゆっくり移動しているイカもいれば、ジッと固まっているイカもいる。少しアクションを加えただけで逃げてしまうイカもいて、個性豊かな表情がこれまた楽しいのだ。

見えイカ攻略に効くいくつかのテクニックを紹介するが、エギング独特のリズムを目で見ながら体感できるチャンスになるはずなので、ぜひチャレンジしてほしい。
 

ステイでアオリイカをじらす

 

足元に見えているイカや、エギについてきたアオリイカがいたら、エギを中層、もしくは表層に留まらせておく「ステイ」というアクションを試してほしい。やり方は堤防などに立ち、イカを散らさないようにそーっとエギを水中に入れて止めるだけ。キャストしてついて来たイカが居たらエギを中層に留めたままロッドを立てておけばよいのだ。

食腕を伸ばしてくるイカが居たら、慌てずにしっかりエギに抱きつくのを確認してロッドを立てれば簡単にキャッチできる。面白いのはすぐに乗らなくても中層や表層にステイさせたままにしておくほっとけメソッドで、場合によっては数分も経ったころいきなり抱きついてくることもある。
 

フォールでアオリイカを乗せる

 

見えイカがエギを観察している最中にゆっくりフォールさせるアクションも効果的だ。フォールのスピードによって、猛然とアタックしてくるイカもいれば、逃げるイカもいる。これはその場のイカに聞くしかないので実際に試してもらうしかないが、ガイドの経験上、なるべくゆっくりやったほうがキャッチ率は高い気がしている。

沖から付いてきたイカでもこれは同じ。一定時間中層でステイさせても乗らない場合は、ロッドを下げてエギをフォールさればよいのだ。フォールのスピードはラインテンションでコントロールすることができるのでうまく使い分けよう。
 

動きの緩急でアピールする

 

ゆったりした動きに反応がなければ、逆に激しい動きとステイを組み合わせてみるとよい。足元にいるイカなら、ちょっと沖目にエギをなげ、ダートさせながら横を通過させストップ&ステイさせる。この方法だとイカは散ってしまうことが多いが、一旦逃げたかと思ったイカが実は近い場所に身を隠していて、ステイさせた瞬間に猛スピードで攻撃してくることもある。
 

サイズ、カラーを変える

26番
アオリイカの乗りが悪ければサイズを落としてみよう
26番
アピール系からナチュラル系といった具合にメリハリをつけたカラーローテーションも効果的だ
ステイ、フォールでも乗らない場合は、エギのサイズやカラーを変えてみるのも面白い経験になる。3.5号なら3号、3号なら2.5号とサイズを落とす方向でローテーションしよう。また、カラーもピンクやオレンジのアピール系からナチュラル系と対極にあるようなカラーをチョイスしてみると面白いだろう。秋シーズンで最初から小型のエギを使っている場合はカラーバリエーションを豊富に持ってゆき、晩秋から春にはサイズも豊富に持っていくと見えイカは攻略しやすくなるはずだ。
 

見えイカ攻略は大きな財産になる

見えイカと遊ぶことは、イカが確認できないナイトゲームや回遊が沖になりやすい春先のゲームに役立つことが多い。何しろアオリイカの行動がよく観察できるので、エギが見えない場所にあっても海中の様子がイメージしやすいからだ。また、以前説明したと思うが、アクション後のフォールで乗せるというエギング独特のリズムを体感することもできるうえ、フォールのスピードコントロールやステイの組み合わせなど複合テクニックの練習にもなる。見えイカが多い秋シーズンのデーゲームで今後のエギングテクニックを考察してみるのも面白い経験になるはずだ。


【関連記事】
<関連リンク>
e-angle -釣り専門用語解説-
ナチュラム フィッシング特集
ナチュラム blog@naturum
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでルアーフィッシング関連の商品をチェック!楽天市場でルアーフィッシング関連の商品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます