『劇場版 仮面ライダー響鬼(ヒビキ)と7人の戦鬼』製作発表会見
| 『劇場版 仮面ライダー響鬼(ヒビキ)と7人の戦鬼』 製作発表会見 |
『魔法戦隊マジレンジャーTHE MOVIE インフェルシアの花嫁』 製作 発表会見 |
※著作権は撮影者・南樹里及びオールアバウトに帰属します。
※記事・画像の使用は、版権を有する映画配給会社等の許諾を得て掲載しています。
※記事・画像の使用・転載は、営利・非営利を問わず禁止です。
※リンクは、大歓迎です。詳細は右上の▲リンクをご覧下さい。
※(C)2005石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 (C)2005テレビ朝日・東映AG・東映
※Photos(c) Julie Minami - All Rights Reserved. Use is restricted to this website in promotion of "Masked Rider Hibiki" and "Magiranger the Movie" Photographs may not be copied for use elsewhere including other Internet sites without permission.
※記事・画像の使用は、版権を有する映画配給会社等の許諾を得て掲載しています。
※記事・画像の使用・転載は、営利・非営利を問わず禁止です。
※リンクは、大歓迎です。詳細は右上の▲リンクをご覧下さい。
※(C)2005石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 (C)2005テレビ朝日・東映AG・東映
※Photos(c) Julie Minami - All Rights Reserved. Use is restricted to this website in promotion of "Masked Rider Hibiki" and "Magiranger the Movie" Photographs may not be copied for use elsewhere including other Internet sites without permission.
| 映画・来日・ニュース・イベント6月トップページへ戻る |
| 『映画』トップページへ戻る |










1971年の初代ライダーから始まり、「仮面ライダークウガ」から6年。平成のライダーは、肉体的能力・技を伝承してきた一族の物語となっている。そして主演俳優が変身後、つまりライダースーツを着て登場しているのが特筆すべきことでしょう。
南は、知らなかったのだが、「<おっさんライダー>と書かれ、早半年…」どうやらテレビ放映開始時に↑書かれたらしい。戦国時代で「何を食べ、"ライダー"という言葉を使っていいのか?等考えました。するとプロデューサーから『バイクは馬にかえればいいし、大河の力をここで発揮してくれ』と言われまして…。仕事は鍛冶屋です」(細川氏)
「オートバイでもなく、馬でもなくすっごいものに乗って登場します(笑)。」(山中氏)。「どうも関西出身=セコイというイメージがあるみたいで…。武器の名前は「イラッシャーイ」ということで、関西色を全面に押し出します。 目指せ大阪のおばちゃんのようなライダーです(笑)」(北原氏)。「出演のオファーがあり『やった!』と喜んだら、『鬼で、お百姓さんで』といわれ意味がさっぱり分かんなくて…」(湯江氏)
ライダーを演じていて、オヤジを感じるとき?「アクション後の息切れ」「汗をかくと顔がテカリやすい」「翌日でなく翌々日の筋肉痛」などといった本音が飛び出すが、そこは、『年を重ねた良さ』があると胸をはりたい!と一致しているようだ。
劇場版は、変身して敵を倒す能力を受け継いだ現在の仮面ライダー達の、先祖にあたる仮面ライダー達の物語。発端は、古文書に記された、戦国時代の過去の敵との闘いの系譜。

[名古屋]=金のしゃちほこ、[大阪]=猛虎、[北海道]=熊、[九州]=鷹をモチーフにしデザインされたご当地ライダーが登場し響鬼と共に闘うのだ!





