テクノポップ/近未来型アイドル

近未来対談~Aira Mitsuki(4ページ目)

Perfume対談と平行して開始する新対談第1弾! けろっぐ博士を迎えて、最近話題の近未来アイドルをまろやかに分析します。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む

「チャイナ・ディスコティカ」分析

先生:
チャイナ・ディスコティカ
第2弾の『チャイナ・ディスコティカ』は、結構意表をつかれましたね。中華風に来るか!と・・・ しかも、北京五輪に繋げてくるとは! PVも80年代的なフェイクなニューウェイヴ感を全面の押し出していますね。カンフーのメガネおじさんに目が釘付けになりました。

ディスコでなくて、ディスコティークでもなくて、ディスコティカですから。Discoteca(スペイン語)と思ったら、Discotica(イタリア語)なんですね。余談続きですが、KITSUNEのコンピとかにも収録されているExchpoptrueの「Discoteca」というのはとてもカッコいいです。さて、どうでしょう、「チャイナ・ディスコティカ」?

博士:
なかなかいいじゃないですか! ちょっと「マッドピエロ」とか「ファイヤークラッカー」的世界感あるし、初期イエローマジック・フリークならほろっと来るかもしれません。アレンジサイズは「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」。しかし、コードは全くちがいます。専門的に見てもこのメロディはかなりエポック。よく思い付いたなぁと思うほど奇跡的。逆に変にチャイナっぽくしてるのがもったいない位、不思議で官能的な旋律ですよ。

先生:
「Plastic Fantastic」ってリフってますね。ほとんど知られていませんが、Plastic Fantasticは、90年代半ばにニューロマの再来とされたROMO(Romantic Modernismの略)というムーブメントの中心バンドです。でも、日本だったら、Fantastic Plastic Machineでしょうけどね。

いわゆる、フェイクな中華感を捏造したような。これはテクノの重要なコンセプトですからね。カップリングの「ROMANTIC ROPE」も中華風ですね。

博士:
雰囲気が良いですね。種ともこの「ねぼけてChina Town」とか、往年の鹿取容子とか思い出します。ここはもっと素直にアレンジして原曲を生かしてもいいのではと思います。 エスニック風楽曲としては近年、高杉とも子の「旅人」とかがありますが、“箸休め”のカップリング曲としてはほっとする癒し系の良品だと思いますよ。アジア風楽曲研究家の私としては評価いたします。

先生:
で、Airaちゃんの今後についてはどうでしょうか?

博士(JK):
うーん・・・・
わひゃるけど・・教えないっ!!

先生:
またそれですかっ(怒)!!
博士、照れ隠しはやめましょう。では、二人でインストライヴに直行ですね。でも、Aira Mitsukiグッズを勝手に自作したらダメですよ。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでテクノポップ関連の商品をチェック!楽天市場でテクノポップの CD・DVD をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます